各コースの説明(公式マップの解説より) |
石の宝殿コース 約2.5q 丘陵地が広がり景観も良く昔の面影を残す家並みや、感動とロマンを与えてくれる石の宝殿古墳、歴史を感じさせてくれる弘法井戸と、史跡や文化財がいっぱいの石の宝殿コース。はるかな時の流れを体験できます。 |
大楠コース 約6.1q みごとな樹冠をそろえる八坂神社の大クスの森、高さ20m、周囲約10mもある神田天満宮の千年クス。さらに大阪府の「みどりの百選」の1つ萱島神社の大クスなど、巨樹との感動的な出会いが味わえるコースです。 |
弘法井戸コース 約5.0q 寝屋川市内の各所に様々な伝説を残す弘法大師。湯屋が谷、田井、国松にある大師ゆかりの井戸を訪ねる湧水探訪コース。”おだいしさん”として親しまれる空海の偉業を偲ぶとともに、水をとおして寝屋川の昔の暮らしぶりが伺えます。 |
讃良川コース 約9.3q JR東寝屋川駅から讃良川(さんらがわ)に沿って京阪萱島駅に至る最長コース。市域では珍しくなった田園に点在する遺跡、古墳をめぐって、市民の森として親しまれる南寝屋川公園で一休み。のどかなピクニック気分が味わえます。 |
椎の森コース 約5.9q 寝屋川市の街づくりの歴史を物語る史跡や池、神社をめぐり、壮大な歴史ロマンに思いを馳せるコース。圧巻は春日神社の境内に群生する樹齢数百年のシイの大樹。あたかも市の歴史のすべてを知るかのように、見事に茂っています。 |
水路巡りコース 約5.5q 野崎観音参りの屋形船でにぎわった寝屋川、今やすっかりきれいに整備され桜の名所になっている友呂岐水路や、秀吉の時代に築かれたといわれる二十箇用水路などをたどる水路コース。水に親しんだ寝屋川市の歴史ロマンが蘇ります。 |
高宮廃寺コース 約8.1q こんもり生い茂った森の中に開ける大社御祖神社。その境内で白鳳時代に創建された北河内屈指の寺院の名残を見せる高宮廃寺。国守から高宮にかけてのなだらかな丘陵地に展開する古代の史跡を、ゆっくりとめぐる散策コースです。 |
鉢かづき姫伝説コース 約7.4q 十一面観音や道標地蔵、鉢かづき姫とその母、照見の方の信仰対象となった史跡や鉢かづき姫の生まれ育った時代に、時間が逆戻りしたようなまちなみが見受けられる山根街道沿いなど、寝屋川市に古くから伝わる民話「鉢かづき姫」の伝説をたどるコースです。 |
みどりの道コース 約7.1q
”水とみどり”が美しく調和する寝屋川沿いを通り、豊かな竹林や樹林につつまれ春には200もの桜がいっせいに花咲く寝屋川市公園墓地、「寝屋川八景」にも選ばれている成田山不動尊など、身近な”みどり”に親しめるコースです。 |
淀川コース 約8.4q 広大な境内に豊かな森が映える仁和寺氏神社、かって大阪と京都を結んだ京街道めぐり、自然いっぱいの河川風景をバックにゆったりと流れる淀川の堤沿いを遊歩するコース。雄大な淀川の今と昔が満喫できます。 |
「鉢かづき姫」のあらすじ
|
「寝屋長者」と呼ばれていました。ただ一つの悩みは、子宝に恵まれない ことでしたが、大和国初瀬寺(長谷寺)の観音に子宝祈願を続け、女の子 を授かりました。「初瀬」と名付けられた姫はとても愛らしく、一家は幸せに 暮らしていました。ところが、姫が14歳の時、母親は病気で倒れ、姫の頭 に大きな鉢をかぶせて息をひきとりました。この日から初瀬は「鉢かづき姫」 と呼ばれるようになったのです。その後、継母に追い出された姫は、淀川に 身を投げましたが、鉢が浮いて沈むことさえ出来ませんでした。通りかかった 山陰三位中将が姫を助け、自分の屋敷に連れて帰りました。そこで湯殿番 として働く姿に、中将の四人目の息子である宰相が求婚します。しかし周囲 は反対し兄嫁たちと「嫁くらべ」をして姫を追い出そうとしました。嫁くらべの前 日、姫の頭の鉢が突然はずれ、美しい素顔が現れ金銀財宝や宝物が出てき ました。他のどの姫より気品あふれた心の美しい姫の前に兄嫁たちはかない ませんでした。こうして祝福された二人は末永く幸せに暮らしたということです。 余談ですが、和田慎二原作の劇画「スケバン刑事U 少女鉄火面伝説」は昔 南野陽子主演でTVドラマもありましたが(古〜)この鉢かづき姫の話ををヒント に制作されたのではないかとおもいます。 (ドラマのはじまりが似ています) |