![]() |
鉢かづき姫伝説コース
![]() この地図から見たい場所がマウスで選べます。 総距離7.4km・コースタイム1時間50分 各ポイントの解説は説明サインの表示です。写真はゼンリンのいつもNAVIにリンク。2枚目の写真はページ先頭に戻ります。 |
||
千手観音や道標地蔵、鉢かづき姫とその母照見の方の信仰対象となった史跡や鉢かづき姫の生まれ育った時代に、時間が逆戻りしたような町並みと、寝屋川市に古くから伝わる民話「鉢かづき姫」の伝説をたどるコースのスタート地点。次の地点まで50歩。 |
||
ここ打上の四ツ辻は、南北に走る東高野街道と東西を走る奈良伊勢道の交わるところです。ここに立つ道標には「東 なら いせミち」「南 かうや のさき 大坂みち」「北 京 八はた 柳谷 星田妙見道」と刻まれています。伊勢神宮・高野山・柳谷観音にお参りする聖や善男善女を案内したことでしょう。また、東西に「安政 四巳正月 為父母 施主酒勘」と刻まれており、この道標は、安政4年(1857)に酒屋の勘兵衛さんが父母のために建立したことが分かります。かって、道標の側には小さな石橋がかかっていました。今その溝を覗くと「往来安全」「酒勘」と刻まれた石橋の一部が見られます。この辻の南角に2.3mの大きな石灯籠があります。次の地点まで350歩。 |
水本村は、町村制が施工された明治22年(1889)4月1日に寝屋村、打上村、燈油村が合併して成立しました。村役場は打上に置かれ、当時の人口は2170人(寝屋556人、打上475人、燈油1139人)と記録されています。村名の由来は、寝屋川水系の源流域であることから命名されたと言われています。 水本村は、寝屋川市の東部にあって、生駒山系西側に広がる丘陵地に位置し、約2〜3万年前の旧石器時代から人々の足跡が残され、市内でも古くから人々の生活が営まれてきた地域です。また古代から近世における重要な街道である東高野街道が通っています。水本村は、もともと交野郡に属していましたが、明治29年(1896)交野郡、讃良郡、茨田郡が合併した北河内郡の成立に伴い、北河内郡に属するようになりました。 昭和36年(1961)6月28日、すでに昭和26年(1951)5月3日に市制を施工している寝屋川市と合併しました。合併と同時に村制の大字燈油は国守町と改称し、寝屋・打上はそのまま寝屋川市の大字に継承されました。次の地点まで68歩。 |
|
4 寝屋川市立第四中学校前 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/school/j/dai4/ |
||
5 寝屋川市立第四中学校裏 次の地点まで305歩。 |
||
6 寝屋川公園・その一 http://www.osaka-park.or.jp/hokubu/neyagawa/main.html 少し歩くと向側に誘導サインが見えるが次のポイント、寝屋古墳を見てからこの場所まで戻ることになる。その先に向かうためのもの。 |
||
7 寝屋川公園・その二 寝屋古墳への誘導サインです。次の地点まで246歩。 |
||
8 大阪病院前 この誘導サインの向側に寝屋古墳へ向かう寝屋川公園の入り口があるのだが残念!こちら側には歩道が無い。誘導サイン設置後の向側に歩道が出来ている。歩道の無い危険な車道に出てこの誘導サインを見る人はいないと思う。 http://www.osaka-hospital.jp/ 次の地点まで155歩。 |
||
寝屋川公園北側の一角に存在する、横穴式石室を持つ古墳です。古墳の周辺は公園整備に伴う造成工事ですっかり地形が変わってしまいましたが、古墳は南側を流れる打上川の北岸の丘陵南斜面に立地しているようです。 最近この誘導サインの横にも「鉢かづき姫」のあらすじが表示されている。このすぐ横に古墳につながる階段がある。 この先今来た道を戻るのが本来の散策コースだがつまらない道なので誘導サインの場所まで階段を下りてから公園内を散策できて近道にもなるその先に向かう。次の地点まで70歩。 |
||
10 寝屋川公園・その四 寝屋古墳の裏側にある案内板です。次の地点まで405歩。 |
||
11 寝屋川公園・その五 6番目のポイントから少し歩いた場所の向側にあった誘導サイン。ここまで戻りました。次の地点まで100歩。 |
||
12 寝屋川公園・その六 以前の写真です。第2京阪道路に近い場所だったので工事中は近寄れなかった場所。おまけに長い間工事中で通行止めでした。 今は開通しましたがすぐ先に廃プラ処理の施設がありごみの匂いがする時があります。次の地点まで195歩。 |
||
13 焼却場南交差点 昔は草木があって見えにくかったが周囲が工事されてきれいになった。次の地点まで176歩。 |
||
14 太秦東が丘付近 次の地点まで295歩。 |
||
15 太秦桜が丘・ガードレール前 打上川の土手から治水緑地公園への出口にある案内板です。 次の地点まで200歩。 |
||
16 太秦桜が丘・ガードレール後 治水緑地公園の入口手前にある誘導サイン。木製のガードレールの向こう側にあって見えづらい場所にありますが最近表示がリニューアルされました。次の地点まで290歩。 |
||
17 打上川治水緑地 トイレ休憩できます。総面積13.3haの広い治水公園です。例年8月末にこの場所で寝屋川まつりが行なわれます。次の地点まで490歩。 |
||
推奨される散策ルートでは遠回りなので変更します。府道枚方交野寝屋川線を渡って歩道を左に行くと神社の境内に向かう入り口がある。 細屋神社は市内に3社ある式内社(平安時代に編集された「延喜式」に記載されている神社で延喜式内社ともいわれます)の内の1社で神楽田という小字の地に鎮座しています。祭神については不明ですが、古い記録等に「天神」や「星屋」というのがみられることから、天を祀る神社・星を祀る神社と考えられます。 この神社には、境内の木を切ったり、草を刈ったり、近くの小川の魚をとると腹が痛くなるという言い伝えがありますが、秦・太秦の人々だけは別だと言われています、村の人々とこの神社との結びつきをうかがい知ることが出来ます。 次の地点まで390歩。 |
||
19 山田用水取水口及び揚水機場跡 今は打上川治水緑地としてきれいに整備されましたが、それまでは農地として古くから利用されており、ここは山田用水取水口と呼ばれ、農業には欠かせない水の取り入口で、寝屋川から農業用水を取り入れていた頃のもので、昭和47年頃まで活躍していました。打上川治水緑地の整備に伴い今は利用されていませんが、水との争いの歴史を今に伝えるものです。用水路の下に見える四角のふたが取水口だろうか?次の誘導サインはすぐそばです。次の地点まで50歩。 |
||
20 三井団地前さと付近 3つの誘導サインがこの交差点付近にある。その1つです。次の地点まで50歩。 |
||
21 三井団地前
サイクルロードはちかづき(自転車歩行者優先道路)の出口。ここから細谷神社に向かう約670歩が本来の遠回りな推奨ルート。次の地点まで70歩。 |
||
22 三井派出所隣 三井団地方面への入口の道の交番の隣にあった誘導サイン。次の地点まで 300歩。 |
||
次の地点まで140歩。 |
||
24 極楽橋北詰 寝屋川市公園墓地は、タチ川と北谷川が合流し、市の名前にもなっている「寝屋川」の起点の北西、池の瀬町に10.6haの広大な敷地を持ち、東西には生駒山地、西北には市街地をはじめ北摂山系を一望に収める位置にあります。 寝屋川公園墓地前の誘導サイン。写真でもわかるが次の説明サインが見えています。 |
||
25 寝屋川市公園墓地 トイレ休憩できます。従来の墓地の暗いイメージを一掃して、公園化された緑地の中に人間永遠の安らかな眠りの場所として先祖の霊を崇拝し、亡き人の魂を慰め、遺族の方々の精神的なよりどころとなるための霊域であるとともに、市民のレクリエーションの場として利用できる、美しく、緑とうるおいのある公園墓地です。 寝屋川市公園墓地は、市制施工35周年を記念して、市民の郷土愛を深め、ふるさと寝屋川を継承していくために昭和61年(1986)に制定された(旧)寝屋川八景に指定されていました。次の地点まで140歩。 |
||
市名にもなっている寝屋川は、交野市から流れるタチ川と北谷川が合流したところから始まります。延長約21qの一級河川で、うち約8qは、市の合併前の5市町村のすべての地域を流れ、天満橋付近で大川(旧淀川)と合流します。 寝屋川は、普段は静かな流れで、かつて農業用水や生活用水、大阪との船便などで地域の暮しを支えてきた反面、大雨が降れば、星田の山や香里丘陵の水を集めて流れ、人々は随分と水害に悩まされてきました。現在では、改修等で近代的な川になりましたが、先人のこうした水との共存と治水の苦労が、私たちの郷土を生み、育んできたといえます。 説明サインは少し離れた場所にあります。次の地点まで120歩。 |
||
27 山根街道起点 西蓮寺方面への坂を上ったところにある誘導サイン。この先寝屋の街並みがありますが平成21年、新寝屋川八景に選定されました。ブログ記事へのリンク。次の地点まで460歩。 |
||
28 寝屋公民館・JA寝屋前 JA寝屋の正面にある誘導サイン。次の地点まで60歩。 |
||
西蓮寺境内の観音堂には、丈高1.22mの木造千手観音立像と丈高1.10mの木造地蔵尊が安置されています。口伝によると、ここ寝屋地域を舞台とした物語「鉢かづき姫」の初瀬姫やその父母の厚い信仰のあった観音様と地蔵尊であると伝えられています。また、鉢かづき姫(初瀬姫)の母照見の方の墓は、ここ西蓮寺にあると、物語には書かれています。
|
||
30 地蔵堂前 寝屋神社に向かう角にある誘導サイン。次の地点まで170歩。 |
||
神社の森は、鎮守の森として長い間人々によって大切に守られてきました。 寝屋神社は、交野市傍示の山中に源を発するタチ川の左岸の丘陵上に位置しています。祭神は、八幡神ですが、参道を入ると右手に流水疎通の神と雨をつかさどる竜神の二神も祀られており、水と人々との関わりを強く感じさせます。参道を通り境内に入ると、カナメモチ・ネジキ・シャシャンボの樹々が目につきます。さらに進むと、常緑樹のアラカシ・落葉樹のコナラが多く見うけられます。また、神社の周辺は、モウソウチクの林におおわれています。このように多くの樹々を残し、自然の状態をよく保っている寝屋神社ですが、特にカナメモチの林をもつ社寺林は大阪府内を見渡しても例がなく非常にすばらしいものです。 合計85段の石段があるが裏側に社殿へ車で向かうことの出来る道もあった。ここから再び地蔵堂前まで戻ります。 次の地点まで170歩。 |
||
32 地蔵堂前からその先の様子 すぐ先に不二鉄工所という場所がありその壁に周辺の絵が描かれている。次の地点まで475歩。 |
||
鉢かづき姫の実家「寝屋長者」こと藤原実高の屋敷跡といわれています。ここはちびっこ老人憩いの広場で奥のほうに歴史街道(山根街道)と寝屋長者屋敷跡伝承地の案内板があります。季節の花々が咲いていて日除けのあるベンチや仮設トイレもあり休憩するにはいい場所です。 |
||
34 寝屋南12ちびっこ老人憩いの広場 寝屋川市のマスコットキャラクター「はちかづきちゃん」は「鉢かづき姫」のお話にちなんで登場しました。「かづく」という言葉は、「頭にかぶる・頭にのせる」という意味で、鉢かづき姫とは頭に鉢をかぶったお姫様のことです。「鉢かづき」のお話は、「お伽草子」という物語集に収められて全国に広がり、江戸時代以降、多くの人々に読まれました。これによく似た話として「河州交野郡寝屋長者鉢記」という書物が伝わっており、この話では物語の舞台として本市の寝屋が登場します。 寝屋地域には「堀ノ内」「今屋敷」など屋敷に関連すると考えられる地名が残っています。この付近には田畑が広がっており、発掘調査はほとんど行われておらず、その実体はよくわかっていません。終点まで370歩。 |
||
ここは交野市内なので寝屋川市は案内板を設置出来ないようです。 |