次のページへ

1 12 17 19 27 29 32 35 40 みどりの道コース この地図から見たい場所がマウスで選べます。

総距離7.1km・コースタイム1時間50分
京阪寝屋川市駅→八坂神社→細屋神社→寝屋川市公園墓地→
寝屋川の起点→成田山不動尊・畠山義豊の墓→四方黒池→
聖母女学院→友呂岐神社→湯屋が谷弘法井戸→京阪香里園駅

各ポイントの解説は説明サインの表示です。写真はゼンリンのいつもNAVIにリンク。2枚目の写真はページ先頭に戻ります。

1 京阪寝屋川市駅前

総合案内図があります。次の地点まで280歩。

2 アドバンスねやがわ

ブログ記事へ

この場所はすでに(旧)寝屋川八景なので?雑木まみれになりやすい。ブログ記事にリンク。 

次の地点まで80歩。

3 早子町交差点

これは以前の写真。案内板は新設されたアルカスホール付近へ移動されました。周辺には無数のお地蔵さんが祀られています。 次の地点まで180歩。

4 八坂神社

ここ八坂神社の境内には、寝屋川市が保存樹に指定した4本のクスの木の他にも、15本のクスが育っています。最も大きなものは、高さ約15m、周囲約7m、樹齢は約650年と推定されますが、1000年を超えるという説もあります。これらの大樹は社殿をとりかこみ、一層荘厳さをかもしだしていますが、電車の窓から見える美しい緑の樹冠は、乗客にもひとときのやすらぎを与えてくれます。

ページ先頭へ

また、神社の創建を伝える史料は現存しませんが、明治元年(1868)に八坂神社と改称する以前は、牛頭天王社や祇園社などと呼ばれていました。

http://www.eonet.ne.jp/~yasaka/

5 八坂神社東

ページ先頭へ

神社を出て左にある誘導サイン。次の地点まで150歩。

6 八坂町交差点と寝屋川球場跡

この誘導サインから見て交差点の向こう側にある球場跡の石碑。

ページ先頭へ

次の地点まで600歩。

7 幸町公園

大阪府警寝屋川宿舎の公園にあった誘導サインが周辺の工事に伴ないここに移動されました。地図の表示もこの場所に変更されています。次の地点まで860歩。

8 河勝町付近

ページ先頭へ

椎の森コースのための伝・秦河勝の墓への誘導サイン。このコースでは不要の通過点。次の地点まで205歩。

9 上観音橋南詰

ツール・ド・大阪ウォーキングコースの案内板もあります。次の地点まで100歩。

10 サイクルロードはちかづき

寝屋川市では、「人間性の尊重」を基本理念に「生きる喜びに輝くまち・寝屋川市」を将来都市像とする第三次総合計画を平成3年度にスタートさせました。この「サイクルロードはちかづき」は、その一環として進められている事業で、川と緑、豊かな自然を活かした自転車専用道路をつくるため寝屋川左岸道路を再整備しています。

ページ先頭へ

史跡・文化財をめぐる散策の道としても親しんでいただきますようこの道を「サイクルロードはちかづき」と名づけました。説明サインには鉢かづき姫のあらすじも書かれています。後方の桜が見事でした。次の地点まで180歩。

11 八幡神社向側

鉢かづき姫の頭にあった「鉢」誘導サインの内容はほとんど消えていて見えない。次の地点まで104歩。

12 細屋神社

細屋神社は市内に3社ある式内社(平安時代に編集された「延喜式」に記載されている神社で延喜式内社ともいわれます)の内の1社で神楽田という小字の地に鎮座しています。祭神については不明ですが、古い記録等に「天神」や「星屋」というのがみられることから、天を祀る神社・星を祀る神社と考えられます。

この神社には、境内の木を切ったり、草を刈ったり、近くの小川の魚をとると腹が痛くなるという言い伝えがありますが、秦・太秦の人々だけは別だと言われています、村の人々とこの神社との結びつきをうかがい知ることが出来ます。

名前の由来は天を祀る「星屋」といわれています。次の地点まで670歩。

13 三井団地前

ページ先頭へ 以前はこんな表示でしたが歩道を修理したのだろうか?少し小さくなっています。

次の場所まで50歩。

14 三井派出所隣

ページ先頭へ

三井団地方面への入口の道の交番の隣にあった誘導サイン。次の地点まで 300歩。

15 公園墓地入口

ページ先頭へ

次の地点まで140歩。

16 極楽橋北詰

寝屋川市公園墓地は、タチ川と北谷川が合流し、市の名前にもなっている「寝屋川」の起点の北西、池の瀬町に10.6haの広大な敷地を持ち、東西には生駒山地、西北には市街地をはじめ北摂山系を一望に収める位置にあります。写真でもわかるが次の説明サインが見えています。

17 寝屋川市公園墓地

トイレ休憩できます。従来の墓地の暗いイメージを一掃して、公園化された緑地の中に人間永遠の安らかな眠りの場所として先祖の霊を崇拝し、亡き人の魂を慰め、遺族の方々の精神的なよりどころとなるための霊域であるとともに、市民のレクリエーションの場として利用できる、美しく、緑とうるおいのある公園墓地です。寝屋川市公園墓地は、市制施工35周年を記念して、市民の郷土愛を深め、ふるさと寝屋川を継承していくために昭和61年(1986)に制定された「旧寝屋川八景」に指定されていました。

公園墓地を周遊するコースは2通りあります。
1つ(Aコース)は、公園墓地の右側(東側)の「池の瀬緑道」を巡るコースになっていて、左側のグランドを過ぎると緑道が終わります。終点先で左折し、第十中学校を過ぎた先の信号で左折します。次の地点は16番目(18-A)の場所。
もう1つ(Bコース)は、墓地内の園路を歩き、公園墓地西側の2号三井公園に下ります。公園まで下りて右折し、三井小学校の北東角(もう一つのAコースと合流)で左折します。次の地点(18-B)まで197歩。

18-A 極楽橋北詰

先に通った16番目の場所です。次の地点まで140歩。

19-A 寝屋川の起点

寝屋川市文化振興課の推奨する公園墓地を通過して東側に出る道路は時間制限があるのでこちらを通ることにしました。

市名にもなっている寝屋川は、交野市から流れるタチ川と北谷川が合流したところから始まります。延長約21qの一級河川で、うち約8qは、市の合併前の5市町村のすべての地域を流れ、天満橋付近で大川(旧淀川)と合流します。
ページ先頭へ

寝屋川は、普段は静かな流れで、かつて農業用水や生活用水、大阪との船便などで地域の暮しを支えてきた反面、大雨が降れば、星田の山や香里丘陵の水を集めて流れ、人々は随分と水害に悩まされてきました。現在では、改修等で近代的な川になりましたが、先人のこうした水との共存と治水の苦労が、私たちの郷土を生み、育んできたといえます。

説明サインは少し離れた場所にあります。次の地点まで310歩。

20-A 公園墓地東出口

公園内を通ってきたときはこの案内板が役に立つ。

ページ先頭へ

公園内の通り抜けは寝屋川の起点は通過しないことになり、おまけに時間制限があるのでこの場所へのショートカットはおすすめできません。次の地点まで250歩 。

21-A 池の瀬緑道出口

ページ先頭へ

緑道の終点にこの案内板があります。今通ってきた道を振り返って撮影。この周辺に第十中学校があります。
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/school/j/dai10/

次の地点まで360歩

22 三井小学校前

AコースとBコースの合流地点です。http://www.city.neyagawa.osaka.jp/school/e/mii/ 次の地点まで 217歩。

23 三井が丘バス停前

ページ先頭へ

次の地点まで516歩。

24 寝屋川市立第五小学校前

ページ先頭へ

http://www.city.neyagawa.osaka.jp/school/e/daigo/ この先通過する成田公園には誘導サインが無いので注意。次の地点まで425歩。

25 成田西公園

ページ先頭へ

少しきつい上り坂。その先下り坂。次の地点まで240歩。

26 成田西町第1ちびっこ老人憩いの広場

ページ先頭へ

次の地点まで240歩。

27 成田山不動尊・大阪別院

交通安全のお不動さんとして人々に親しまれている成田山明王院は、新義真言宗智山派のお寺で、千葉県成田市の成田山新勝寺の大阪別院です。昭和 9年(1934)に成田山の御分霊を勧請して建立されました。明王院の名称は、和歌山県の新義真言宗総本山根来寺大伝法院の塔頭明王院をここに移したところからその
ように呼ばれています。このお寺は、五大明王の中尊である不動明王(不動尊)を
本尊としてお祀りし、商都大阪の表鬼門(北東)、仏都京都の裏鬼門(南西)にあたる位置に建立されています。現在では、交通安全はもとより、開運厄除・繁栄隆昌などの祈願道場としても広く知られています。

ページ先頭へ

トイレ休憩可。市内唯一の観光地

ページ先頭へ

http://www.osaka-naritasan.or.jp/ 次の地点はこの境内。

28 畠山義豊の墓(成田山不動尊の境内)

室町時代に起こった応仁の乱(1467〜1477)が終結した後も畠山氏の内紛は続きました。義就の子義豊(基家)は河内正覚寺域に政長を攻め自刀させましたが、その子尚順に明応8年(1499)攻められて伴抜庄(十七箇所)で敗死した、と「応仁後記」に記載されています。伴抜庄は、寝屋川市の北部一帯と枚方市の南部の一部の鞆呂岐(友呂岐)荘のことと考えられています。

ページ先頭へ

義豊の墓石は、昭和23年(1948)、成田山から西北数百mのところで発見され、成田山大阪別院の客殿の庭園に置かれていましたが、昭和55年(1980)今の地に新たな基壇を設けて安置されるようになりました。本堂の北側にあります。次の地点まで260歩。

29 成田町第1ちびっこ老人憩いの広場(四方黒池)

四方黒池は、昭和20年(1945)ごろまで、現在の美井地区の田畑を潤す灌がい用の溜池としてその役割を果たしてきました。また、池の東側には山から清水が流れ込み、夏になるとホタルが乱舞し、笹を持ってホタルを追いかける里人のすがたが昭和の初期までみられました。昭和9年(1934)成田山新勝寺の大阪別院がこの地に鎮座されると、その参道に沿って一定の町並みができ、住民は魚釣りや水遊び、水泳をしたりして楽しみました。

そして、昭和25年(1950)、現在の美井地区より行政分離して「成田町」が生まれました。また、昭和33年(1958)には三井地区がこの池の財産区財産を処分することになり、池の東側の部分を埋め立て、現在の四方黒池が成田地区の管理財産として残りました。昭和40年から60年ごろ(1965〜85頃)にかけて成田東町や成田東が丘などの大規模開発が進むと、雨が降る度に大量の雨水が池に流れ込み、池の東側住宅が浸水に悩まされるようになりました。そのため、昭和61年(1986)に寝屋川市下水道事業として池の南側道路に雨水幹線をつくり、四方黒池は親水公園と整備されました。その後、雨水幹線の整備により、親水公園に雨水が入りにくくなったため、平成3年(1991)に水質浄化策として、さく泉(掘りぬき井戸)が掘られ現在に至っています。

ページ先頭へ

長い間町の歴史を見てきた四方黒池、ある時は消防水利として役立ち、また生活面でも人心をうるおすこの空間を、私たちひとりひとりがみんなの財産として守っていきましょう。次の地点まで260歩。

30 市立成田西町第1ちびっこ老人憩いの広場

26番目の地点。再びここに戻る。次の地点まで145歩

31 香里ヌヴェール学院付近

ページ先頭へ


http://www.seibo.ed.jp/nevers-hs/

チェコの著名な建築家アントニン・レーモンドが設計した肌色の美しい校舎があります。昔は白い建物でしたが外壁を塗り替えたとのことです。ここには誘導サインしかない。次の地点まで165歩。

32 友呂岐神社

トイレ休憩できます。友呂岐神社の神事に、古くから近郊に知られた「お弓式」の行事があります。このお弓式は毎年1月8日に、旧三井氏神社跡で行われます。昔は、村役有力者の子弟が紋付・かみしも姿で弓を引きましたが、現在では地元から選ばれた20才の青年2人が引くようになっています。

ページ先頭へ

弓は交互に2本ずつ3回、計12本の矢を射ます。12本の矢は1年を意味し、矢の当たり具合で天候と豊凶を占います。近年では「成人の日」に催されています。次の地点は約100段の石段を降りた場所の鳥居横。

33 友呂岐神社正前

ページ先頭へ

次の地点まで85歩。

34 湯屋が谷さくら公園

公園の入口。花見ができる絶好のスポット。

桜満開。小高い場所なので、市街地を一望できます。この公園を抜けて階段を下りる。

次の地点まで140歩。

35  湯屋が谷弘法井戸

都地区の「湯屋が谷井戸」は、通称「やがたんの井戸」と呼ばれて親しまれています。旧村落の東端の断崖の真下に位置し、崖の上の大地から湧き出る良質な地下水は、貴重な飲料水として、また日用水として広く利用されてきました。

ページ先頭へ

井戸の前は石を敷いてお米や野菜などの共同洗い場となっており、かつての井戸端会議の様を偲ばせます。

ページ先頭へ

次の地点まで150歩。

36 カトリック香里教会付近

ページ先頭へ

ちょっとおしゃれな歩道にあります。 次の地点まで85歩。

37 桜ヶ丘バス停

ページ先頭へ

次の地点まで105歩。

38 香里本通町

ページ先頭へ

ここから階段を下りる。次の地点まで140歩。

39 フレスト香里園店前

ゴールまで220歩。

40 京阪香里園駅前

ゴール地点。この総合案内図は寝屋川市内の各駅にあります。


文化と歴史のみち