![]() |
弘法井戸コース 総距離5.0km・コースタイム1時間30分 各ポイントの解説は説明サインの表示です。写真はゼンリンのいつもNAVIにリンク。2枚目の写真はページ先頭に戻ります。 |
総合案内図があります。 次の地点まで220歩。 |
2 フレスト香里園店前 後方に大きなくすのきがあります。次の地点まで140歩。 |
3 香里本通町付近 近道の階段を上りきったところの真ん中にあります。 次の地点まで75歩。 |
4 桜ヶ丘バス停 左にポストがあります。次の地点まで120歩。 |
5 カトリック香里教会付近 ちょっとおしゃれな歩道の中にあります。 次の地点まで150歩。 |
都地区の「湯屋が谷井戸」は、通称「やがたんの井戸」と呼ばれて親しまれています。旧村落の東端の断崖の真下に位置し、崖の上の大地から湧き出る良質な地下水は、貴重な飲料水として、また日用水として広く利用されてきました。 井戸の前は石を敷いてお米や野菜などの共同洗い場となっており、かつての井戸端会議の様を偲ばせます。 次の地点まで85歩。 |
7 湯屋が谷さくら公園 この階段を上って、公園を抜けていきます。 桜満開。小高い場所なので、市街地を一望できます。 公園の出口。花見ができる絶好のスポット? 次の地点まで90歩。 |
次の地点は神社の境内です。トイレ休憩できます。 |
9 友呂岐神社 友呂岐神社の神事に、古くから近郊に知られた「お弓式」の行事があります。このお弓式は毎年1月8日に、旧三井氏神社跡で行われます。昔は、村役有力者の子弟が紋付・かみしも姿で弓を引きましたが、現在では地元から選ばれた20才の青年2人が引くようになっています。 弓は交互に2本ずつ3回、計12本の矢を射ます。12本の矢は1年を意味し、矢の当たり具合で天候と豊凶を占います。近年では「成人の日」に催されています。次の地点まで163歩。 |
10 香里ヌヴェール学院付近
チェコの著名な建築家アントニン・レーモンドが設計した肌色の美しい校舎があります。昔は白い建物でしたが外壁を塗り替えたとのことです。次の地点まで145歩。 |
11 成田西町第1ちびっこ老人憩いの広場 次の地点まで260歩。 |
四方黒池は、昭和20年(1945)ごろまで、現在の美井地区の田畑を潤す灌がい用の溜池としてその役割を果たしてきました。また、池の東側には山から清水が流れ込み、夏になるとホタルが乱舞し、笹を持ってホタルを追いかける里人のすがたが昭和の初期までみられました。昭和9年(1934)成田山新勝寺の大阪別院がこの地に鎮座されると、その参道に沿って一定の町並みができ、住民は魚釣りや水遊び、水泳をしたりして楽しみました。 そして、昭和25年(1950)、現在の美井地区より行政分離して「成田町」が生まれました。また、昭和33年(1958)には三井地区がこの池の財産区財産を処分することになり、池の東側の部分を埋め立て、現在の四方黒池が成田地区の管理財産として残りました。昭和40年から60年ごろ(1965〜85頃)にかけて成田東町や成田東が丘などの大規模開発が進むと、雨が降る度に大量の雨水が池に流れ込み、池の東側住宅が浸水に悩まされるようになりました。そのため、昭和61年(1986)に寝屋川市下水道事業として池の南側道路に雨水幹線をつくり、四方黒池は親水公園と整備されました。その後、雨水幹線の整備により、親水公園に雨水が入りにくくなったため、平成3年(1991)に水質浄化策として、さく泉(掘りぬき井戸)が掘られ現在に至っています。 長い間町の歴史を見てきた四方黒池、ある時は消防水利として役立ち、また生活面でも人心をうるおすこの空間を、私たちひとりひとりがみんなの財産として守っていきましょう。次の地点まで160歩。 |
交通安全のお不動さんとして人々に親しまれている成田山明王院は、新義真言宗智山派のお寺で、千葉県成田市の成田山新勝寺の大阪別院です。昭和
9年(1934)に成田山の御分霊を勧請して建立されました。明王院の名称は、和歌山県の新義真言宗総本山根来寺大伝法院の塔頭明王院をここに移したところからその トイレ休憩可。市内唯一の観光地 http://www.osaka-naritasan.or.jp/ 次の地点はこの境内。 |
14 畠山義豊の墓 室町時代に起こった応仁の乱(1467〜1477)が終結した後も畠山氏の内紛は続きました。義就の子義豊(基家)は河内正覚寺域に政長を攻め自刀させましたが、その子尚順に明応8年(1499)攻められて伴抜庄(十七箇所)で敗死した、と「応仁後記」に記載されています。伴抜庄は、寝屋川市の北部一帯と枚方市の南部の一部の鞆呂岐(友呂岐)荘のことと考えられています。 義豊の墓石は、昭和23年(1948)、成田山から西北数百mのところで発見され、成田山大阪別院の客殿の庭園に置かれていましたが、昭和55年(1980)今の地に新たな基壇を設けて安置されるようになりました。本堂の北側にあります。次の地点まで240歩。 |
15 市立成田西町第1ちびっこ老人憩いの広場 11番目の地点。再びここに戻ります。次の地点まで240歩。 |
16 成田西公園 次の地点まで825歩。 |
こんな階段を下りた場所にある。 「田井の弘法井戸」には、次の話が残されています。 お坊さんは「この村は飲み水に不自由してるんだなあ」と村をふり返り、堤の下で杖を突き立てると、清らかな水が湧き出てきました。それから先、この井戸だけは涸れることなく清水が湧き出て、村人は飲み水に不自由しなくなりました。そして、そのお坊さんを人々は「弘法大師」に違いない信じて、この井戸を誰いうとなく「弘法井戸」と呼ぶようになりました。「田井の弘法井戸」は、縦2m90p、横約2mを測り、市内にある「弘法井戸」の中で最も大きなものです。 正面にわずかなスペースしかないので向側の堤の上から撮影した。次の地点まで535歩。 |
18 国松町北部 次の地点まで75歩。 |
江戸時代の「河内名所図会」に「三ッ井 郡村の束、三ッ井村にあり、二ッ井は国松村にあり、一ッ井は高宮村にあり」と市内三ヶ所の名井が紹介されています。そのうち、現在残っているのは、国松の井戸(二ッ井)だけです。この井戸は「弘法井戸」と呼ばれ、地域の人々の生活用水として利用されてきましたが、これは弘法大師と清水に対する感謝の心が結びついたものでしょう。井戸の中には四体のお地蔵様が安置されていますが、村人の健康と安全を祈願したものと思われます。 この場所のみフェンスのブロックに合わせて台座も四角くなっている。次の地点まで75歩。 |
「社叢」とは神社の森のことで、この春日神社の境内には、樹齢数百年のシイの大樹が群生しています。社殿をおおう大樹は陽光をさえぎり、神社の静寂をいっそう深めています。このようにシイの大樹が群生している例は非常に少なく、「椎の社叢」は、昭和56年(1981)6月に大阪府の天然記念物に指定されました。また、国松という地名には、次のような伝承があります。『昔、この地に大きな松の木がそびえていた。それは見事な松で、国の内でも一番だというので、この松のああたりを「国松」と呼んだ。そして、やがてこの松が枯れ死したので、村人はこの松を伐り根本の太いところは焼いて灰にして、その灰で神像を祀ったのが春日神社の創始である』と伝えています。 社記によると、建仁3年(1203)に古松のあったとろに社祠を建て、大和国の春日神社から分霊を勧請して、春日神社と呼んで氏神にしたといいますこの神社の境内には、推定600年をこえるシイの他悌にもモチ・クス・クヌギなどの樹齢250年をこす大樹が育っています。 |
21 春日神社正面右 境内を出てここから神社の裏側へ行く。 |
22 春日神社境内裏 ここにも、短い文章で説明が書かれている。次の地点まで205歩。 |
23 河勝町周辺 この坂を上ると右側に次のポイントが見える。次の地点まで60歩。 |
次の場所への誘導サイン。 |
25 伝・秦河勝の墓 「秦河勝の墓」として現在残っている五輪塔は、地輪の4面に秦河勝の事跡や五輪塔の建立経過などが四百余字で刻まれています。碑文によると、以前には豪壮な五輪の石塔がありましたが、豊臣秀吉が文禄堤を築いた際に持ち去ったため、現存する五輪塔は慶安2年(1649)に再建されたものであることがわかります。秦河勝は、土木技術や機織等に優秀な技術を持った渡来人・秦氏の首長で、聖徳太子を補佐して6世紀〜7世紀に活躍しました。市内にある秦・太秦の地名もこのこの秦氏に由来すると考えられます。 墓の正面は、この場所の入口(説明サインの場所)の裏側になる。 なぜかペットボトルが、野良猫除けか?次の地点まで200m・135歩 |
26 河勝町付近 次の地点まで860歩。 |
27 幸町公園 大阪府警寝屋川宿舎の公園にあった誘導サインが周辺の工事に伴ないここに移動されました。地図の表示もこの場所に変更されています。次の地点まで510歩。 |
28 八坂町交差点 次の地点まで150歩。 |
ここから八坂神社の境内に入る。トイレ休憩できます。 |
30 八坂神社 ここ八坂神社の境内には、寝屋川市が保存樹に指定した4本のクスの木の他にも、15本のクスが育っています。最も大きなものは、高さ約15m、周囲約7m、樹齢は約650年と推定されますが、1000年を超えるという説もあります。これらの大樹は社殿をとりかこみ、一層荘厳さをかもしだしていますが、電車の窓から見える美しい緑の樹冠は、乗客にもひとときのやすらぎを与えてくれます。 また、神社の創建を伝える史料は現存しませんが、明治元年(1868)に八坂神社と改称する以前は、牛頭天王社や祇園社などと呼ばれていました。 http://www.eonet.ne.jp/~yasaka/ 次の地点まで180歩。 |
31 早子町交差点 これは以前の写真。案内板は新設されたアルカスホール付近の場所に移動されました。周辺には無数のお地蔵さんが祀られています。 次の地点まで175歩。 |
32 アドバンスねやがわ この場所はすでに(旧)寝屋川八景なので?雑木まみれになりやすい。ブログ記事にリンク。 ゴールまで80歩 |
総合案内図はありますがお決まりの鉢かづき姫はいません。駅の高架向側のロータリーにスタート地点と同様の案内図があります。 |