次のページへ

1 2 6 12 15 18 21 23 11 讃良川コース
地図の中にリンクがあります

総距離9.3km・コースタイム2時間35分
寝屋川公園駅→市立埋蔵文化財資料館→正緑寺→
二月堂灯篭→三味頭遺跡・讃良川遺跡→南寝屋川公園→
大念寺→河北大神社→からくり樋→萱島神社・京阪萱島駅

各ポイントの解説は説明サインの表示です。写真はゼンリンのいつもNAVIにリンク。2枚目の写真はページ先頭に戻ります。

1 寝屋川公園駅前

総合案内図があります。次の地点まで0.1q・60歩。

2 寝屋川市立埋蔵文化財資料館

ページの先頭へ

次の地点まで115歩。

3 府営打上住宅前

ページの先頭へ

次の地点まで390歩。

4 梅が丘小学校前

この先橋の下に向かう歩道があり、そこから川の土手に出る。


http://www.city.neyagawa.osaka.jp/school/e/umegaoka/

左の方向に梅が丘小学校が見えます。

ページ先頭へ

讃良川(さらがわ)の上流あたりです。次の地点まで810歩。

5 ヤネヤ酒店前

ページ先頭へ

次の地点まで95歩。

6 正緑寺

ここ浄土宗仏性山楠公院正緑寺境内の庭には、多くの石仏が安置されています。これらは、当寺の東を通る東高野街道筋にあったものが、道の改修等のためにいつの頃からかここに集められるようになったのでしょう。その境内の東南隅に十三仏板碑があります。

ページ先頭へ

十三仏板碑とは、初七日の不動明王から三十三回忌の虚空蔵菩薩までの仏事供養をつかさどる十三の仏を一石に刻んだもので、高さ90p、幅は広いところで50p、基部で48pあって、舟形をしています。碑の左側には「天正十四年二月十一日」(1586)、右側には「時講人数十三人 敬白」と刻まれているのが読み取れます。この碑は、市内4か寺5基ある十三仏板碑のうち、2番目に古いものです。

ページ先頭へ

また、当寺は、明治初めにつくられた「河内西国三十三所観世音霊場」の第三十番札所にもなっています。次の地点まで95歩。

7 二月堂灯籠

2つの石灯籠のうち、左側の大きな灯篭は、花崗岩で組み立てられ、高さは3mあります。脚部の正面に「二月堂」と刻まれ、側面には、「天保十四年」(1843)の年号が刻まれています。「二月堂」は、奈良東大寺二月堂を指すのでしょう。詳しいことはわかりませんが、古老の話によれば、当地には「柳谷・二月堂両観音講」が百数十年前からあって、現在でも、三月のお水取りの頃には東大寺二月堂に参拝するといいます。また、右側の石灯籠は「八幡宮」と刻まれ、江戸時代中頃の明和3年(1766)の年号が刻まれています。これは、国守神社(先程通過した神社)が八幡宮と呼ばれていた頃に氏子の人々によって寄進されたものです。

ページ先頭へ

次の地点まで300歩。

8 寝屋川市立教育センター(三味頭遺跡付近)

トイレ休憩できます。高宮廃寺コースの誘導サインの位置表示が目立つ誘導サイン。でも高宮廃寺コースではこの地点は通過しません。問題は、このコースの次の地点への表示が無いので市役所または先に訪れた埋蔵文化財資料館などで配布されている地図を持参しないと道に迷うことです。

ページ先頭へ

この手前(北東)付近一帯が「三味頭(さみがしら)遺跡」ですが、その説明は無く、誘導サインにもその表示はありません。次の地点まで830歩。

9 讃良川遺跡付近

ページ先頭へ

夏はこの手前とこの先の約2qに雑草が多い、蚊柱にも出会うので歩きにくい。この先に見えるガードは国道170号線(大阪外環状線)です。その向うに見えるのが第2京阪道路。このコースで3つある第2京阪道のガードの一つ目になります。以前はこの正面にガードがあり問題なく通過できる場所でしたが付近の道路の改修で中央に見えるガードへは手前に引き返さないと下りることが出来なくなりました。写真左に見えるのがこの散策道の円形誘導サイン。

ページ先頭へ

表示はもうほとんど読み取れません。誘導サインのそばには小さな弘法大師像?が五体ありました。このあたりが讃良川の河川改修に伴ない讃良川遺跡の発見された場所ですが説明サインはありません。

次の地点まで560歩。

10 新家橋付近。

ページ先頭へ

誘導サインの裏側は寝屋川市の市章付き。次の地点まで120歩。

11 寝屋川村役場跡

先の地点、新家橋からすぐの場所なので立ち寄りました。寝屋川市立第七中学校の裏門にあります。
第七中学校

寝屋川村は、町村制が施行された明治22年(1889)4月1日、木田村、萱島流作新田、堀溝村、河北村の四か村が合併して成立しました。村役場は堀溝におかれ、当時の人口は2320人(木田1033人、萱島流作新田12人、堀溝944人、河北331人)と記録されています。村名の由来は、合併した四か村のいずれの村をも流れる「寝屋川」の名前をとって命名されたと言われています。

寝屋川村は、もともと讃良郡に属していましたが、明治29年(1896)、讃良郡、茨田郡、交野郡が合併した北河内郡の成立に伴ない、北河内郡に属するようになりました。

次の地点まで450歩。再び新家橋まで戻り、讃良川堤防沿いに行きます。しばらく行くと、あずまやのある休憩場所とその向うに第2京阪道路を横切る2度目のガードが見えてきます。

12 南寝屋川公園西口

ページ先頭へ

次の地点まで180歩。

13 南寝屋川公園前

トイレ休憩できます。ブログ記事へのリンク

14 南寝屋川公園東口

ページ先頭へ

ページ先頭へ

次の地点まで610歩。

15 大念寺

ここ一心山鶯関院大念寺(融通念仏宗)の本堂西の墓石郡の中に、2基の十三仏板碑があります。十三仏板碑は、死者の追善だけではなく、「逆修」または「予修」と呼ばれて、生前にあらかじめ死後の冥福を祈って仏事を行うために造立されました。初七日の不動明王から三十三回忌の虚空蔵菩薩まで、仏事供養の13の仏が一石に刻まれています。1つは、高さ115p、幅60pで、他の1つは、高さ90p、幅は上の広いところで45pあって舟形をしています。製作年代は、大きい方に「慶長十六年」(1611)、小さい方に「慶長十四年」(1609)の年号が刻まれています。

ページ先頭へ

大念寺の梵鐘は、山門を入って左側の清滝街道(行基みち)に面して建っている鐘楼に吊るされています。鐘の大きさは高さ146.5p・口径92pで、市内最大の大きなものです。鐘に刻まれている銘文によると、寛文10年(1670)に和泉州日根郡嘉祥寺村(現在の大阪府泉南郡田尻町)の浄光寺の鐘として、冶工(やこう・鋳造職人)の白井氏九右衛門藤原正近と江野本長左衛門藤原家次によって鋳造され、その後昭和3年(1928)に大念寺に寄進されたことがわかります。

ページ先頭へ

鐘の上部に鋳出されている「乳」と呼ばれる突起は、108個あります。この乳の数は、室町時代の終わり頃から「百八煩悩」になどらえて108という数が流行しますが、本梵鐘もこうした当時の仏教思想をよく表していると考えられます。「草の間」には細かい唐草文が施されていますが、全体に装飾の少ない素朴な大型の鐘です。なお、鐘身には6個の小円孔が縦方向に並んでいますが、戦時中の兵器生産を目的とした金属供出の際に、鐘の成分分析を行うためにあけられたものです。

そのほか、普段は非公開の市指定文化財・十一面観音菩薩立像もあります。2025年3月17日に特別公開されたので撮影しました。

説明サインには、行基みちと鶯(うぐいす)の関跡についても書かれていました。次の地点まで360歩。

16 堀溝3丁目第3ちびっこ老人憩いの広場

ページ先頭へ

次の地点まで200歩。

17 猪鼻橋東詰

次の地点まで690歩。

18 河北大神社

河北は、もとは「河内屋北新田」と呼ばれ、河内屋源七が宝永元年(1704)に新田開発を開始して、宝永5年(1708)に完成させたものです。同時に河内屋源七は東大阪市日下町一帯も開拓しました。河内屋北新田に対して河内屋南新田と称しています。

また、河北大神社の祭神は天照大神で産土神として鎮座しますが、この地は元は新田開発にも従事した人々の朝夕の集散場所であったといわれています。「河北」発祥ともいえる地に氏神を祀り、新しい村の繁栄を願った先人の声が聞こえるようです。

ページ先頭へ

次の地点(猪鼻橋東詰)まで690歩戻る。

19 猪鼻橋東詰

次の地点まで610歩。

20 からくる親水公園付近

このコースで3度目の第2京阪道路のガードを越えたらこの場所に出る。

今までの通過地点とこの先のからくり樋までが表示されています。

ページ先頭へ

次の地点まで165歩。

21 からくり樋

木田は、周囲を「囲い堤防」によって囲まれた輪中の村でした。囲い堤防はいつ頃築造されたかは不明ですが、高い地にある村々からの出水を防ぐために、良質の粘土を用い頑丈に造られていました。堤防の高さは約2m、幅3.6mあります。また、囲い堤防の中は水路が縦横に通じ、昭和30年(1955)頃までは三枚板舟で村のすべての田んぼに行くことができ、通舟は水路から寝屋川を下り大阪八軒家で交易を行うなど、水路は道路の役割をはたし、木田の人々の生活と深い関わりを持っていました。そのため、木田では春と秋の行事として総出で川掃除を行っていましたが、現在では水路の多くが埋められ、昔の面影はうすれつつあります。

ページ先頭へ

「二十箇用水」からの水は、村の北部にある久左衛門樋の「伏越樋」から入れられて、村の幹線水路を通って、「からくり樋」を経て寝屋川へ流れていました。この「からくり碑」は堤防内外の水位を一定にするための水量調節を行う閘門式のもので、門真市三ツ島にある「ばったり」と同様のものです。現在の樋は機械化されたものですが、以前の樋が築造された時期ははっきりしません。しかし、「伏越樋」が江戸時代の享保年間(1716〜36)に「二十箇用水」から寝屋川の川底をくぐって築造されたことなどから、「からくり樋」もほぼ同じ頃に築造されたと考えられます。

椎の森コース・伏越樋にリンク

ここから、からくる親水公園まで(165歩)戻る。

22 からくる親水公園付近

ページ先頭へ

公園越しに先の地点、からくり樋の石像が見える(写真中央)次の地点まで1160歩。

23 萱島神社

萱島神社のくすのきは、京阪電車が高架複々線になる時に、萱島駅構内に取り込まれることになりましたが、地元住民の要望により切られることも無く、新しい駅舎の中に末永く保存されることになりました。


高さ約20m、周囲約7m、樹齢およそ700年と推定されます。近代建築と大樹の見事な組み合わせは「大阪みどりの百選」にも選ばれています。

当地は江戸時代の中頃まで寝屋川原の字・萱島と呼ばれ、アシやカヤの生い茂った中州でした。こうした中洲が開墾され萱島流作新田ができたのですが、萱島の大楠は人々の生活と共に大地に根を張ってきたのです。

ページ先頭へ

ゴールまで130歩。

24 京阪萱島駅前

薄暗い高架下に総合案内図があります。

文化と歴史のみち