次のページへ
1 5 6 7 12 16 18 28 大楠コース

地図の中にリンクがあります

総距離6.1km・コースタイム1時間40分
八坂神社→京阪寝屋川市駅→高柳大将軍→長栄寺→
若宮神社→正立寺→黒原の野神さん→神田天満宮→
友呂岐緑地→神田の囲い堤防→法安寺→京阪萱島駅

各ポイントの解説は説明サインの表示です。写真はゼンリンのいつもNAVIにリンク。2枚目の写真はページ先頭に戻ります。

1 八坂神社東門

本当は寝屋川市駅前がスタート地点ですがここまで来て逆戻りになるのでここからスタートする設定で説明します。付近に駅前から一つ目のバス停があります。ここから八坂神社の境内に入ります。

ページ先頭へ

2 八坂神社

ここ八坂神社の境内には、寝屋川市が保存樹に指定した4本のクスの木の他にも、15本のクスが育っています。最も大きなものは、高さ約15m、周囲約7m、樹齢は約650年と推定されますが、1000年を超えるという説もあります。これらの大樹は社殿をとりかこみ、一層荘厳さをかもしだしていますが、電車の窓から見える美しい緑の樹冠は、乗客にもひとときのやすらぎを与えてくれます。

また、神社の創建を伝える史料は現存しませんが、明治元年(1868)に八坂神社と改称する以前は、牛頭天王社や祇園社などと呼ばれていました。

ページ先頭へ

http://www.eonet.ne.jp/~yasaka/  次の地点まで180歩。

3  早子町交差点

ページ先頭へ

これは以前の写真。案内板は装いも新たになり新設されたアルカスホール前に移動されたので今はありません。次の地点まで175歩。

4 アドバンスねやがわ

ブログ記事へ

この場所はすでに(旧)寝屋川八景なので?雑木まみれになりやすい。ブログ記事にリンク。 次の地点まで80歩

5 京阪寝屋川市駅前

高架反対側のロータリーに同様の総合案内図があります。

本来のスタート地点。この先南方向に行くとベル大利の商店街が見えます。(ブログ記事へのリンク)アーケードの商店街を抜けてしばらく歩くと次の推奨地点・高柳大将軍がありますが後でもう一度通る場所です。なので高柳大将軍の少し手前に見える道に右折します。次の地点まで480歩。

6 長栄寺(高柳廃寺跡・茨田親王塚)

長栄寺の付近には、かって奈良時代以前の古瓦が散布しており、当寺付近一帯が古代寺院の跡であることが推察されています。本来の寺名はわかりませんが、旧高柳村の村域であることから「高柳廃寺」と呼んでいます。

また、長栄寺境内の東北の角には「茨田親王塚」と伝えられている所があります。しかし、寺伝によると本堂の真北にあることになっており、現在の塚は、後世に移されたものと考えられます。

ページ先頭へ

この塚が茨田王(聖徳太子の弟)の墓であるかどうかはまだわかりません。また、高柳廃寺についても「聖徳太子伝私記」に記載されている聖徳太子四十六院の「茨田寺」とする説や、この地が茨田郡に属し、位置もほぼ中央にあたるため、高柳廃寺を茨田郡の郡寺である「茨田寺」と考える説があります。しかしいずれにしても、古代寺院を建立するほどの有力氏族がこの地に居住していたことは確かなことです。次の地点まで180歩。

7 高柳大将軍裏

この案内板は大将軍の敷地の東北の入隅(鬼門)にあります。

ページ先頭へ

8 高柳大将軍

この地は、高柳村の鬼門(北東)の方角にあたり、昔は木々がうっそうと茂り狸がすむと恐れられていました。

高柳村ではそのころ異変が続いていました。村中で話し合われ、「鬼門を粗末にしているからだ」「それなら大将軍を祀ろう」ということになります。これがここ高柳村の「大将軍」のおこりで、以来、村人の厚い信仰を集めてきました。

ページ先頭へ

「大将軍」というのは大安や仏滅などとともに暦の吉凶をつかさどる八将軍(太歳神、大将軍、太陰神、歳刊神、歳破神、歳刹神、黄幡神、豹尾神をいい、それぞれの方位の神)のひとつですが、そのなかでも代表的な立場で古来より最も恐れられていました。大将軍をこの地に祀ってからは、高柳村に平安が続いているということです。次の地点まで310歩。

9 九個荘町役場跡

高柳大将軍からすぐ近くの場所なのでこちらに来ました。

河内十七箇所のうち、池田村、葛原村、大利村、高柳村、神田村、対馬江村、仁和寺(にわじ)村、黒原村、点野(しめの)村の九か村は、江戸時代初期から9ヶ所(庄)と呼ばれ、淀川堤防の水防と古川の悪水について共通の利害を持っていました。
明治22年(1989)の町村制施行のとき、9か村が合併して九個荘村が成立しました。村役場は高柳の地におかれ、当時の人口は、4965人と記録されています。九個荘は、九箇荘、九ヶ荘などとも書き表されます。

ページ先頭へ

九個荘村は、もともと茨田郡に属していましたが、明治29年(1896)、茨田郡、讃良郡、交野郡が合併した北河内郡の成立に伴ない、北河内郡に属し、昭和18年(1943)2月1日、町制施行で九個荘町となりました。次の地点まで390歩。

10 高柳天満宮前

ページ先頭へ

寝屋川の歴史と文化を紹介するものはここには無いがトイレ休憩できます。神社正面に誘導サイン有。次の地点まで335歩。

11 小境橋付近

ページ先頭へ

次の地点まで210歩。

12 対馬江西町第1ちびっこ老人憩いの広場

この敷地内に若宮神社がある。

ページ先頭へ

13 対馬江公民館前(若宮神社)

しょうごんは毎年1月6日に行われる対馬江特有の行事です。数え年3歳の子供が対象になります。3歳になった子の親たちは前日に集まって「とうや」(当屋・頭家)を決めます。当日、床の間に皇太神宮の軸を掛け、神酒・洗米・するめ・みかんなどを添え、その前で晴れ着姿の子供たちは母親に付き添われてお祝いをうけます。料理は、塩鮭・大豆・ごぼうなどが出され、子供たちにはその他に鯛や赤飯が盛り付けられかす汁が出されます。

ページ先頭へ

「とうや」での式が済むと、ここ若宮神社の前に座を作って近くの年長の子供たちに集まってもらい、仲間入りのお礼として塩鮭・大豆・ごぼうなどにかす汁を添えてもてなします。これが終わってから「とうや」に親たちが集まって、子供の行く末を祈って神酒をいただいて「しょうごん」の行事は終了します。 次の地点まで435歩。

14 正立寺付近(パーマ優秀店テル看板前)

ページ先頭へ

次の地点の手前に市指定文化財の梵鐘がある正立寺がある。

ページ先頭へ

次の地点まで190歩。

15 黒原城内町自治会案内板横

ページ先頭へ

次の地点まで65歩。

16 黒原の野神さん

この祠は「のがみさん」(野神様・農神様)と呼ばれるもので、かつてはあちらこちらの村々に祀られていました。
野神は、五穀豊穣を祈ったものですが、ここ黒原の野神は元々「賽の神」であったのが、後世に野神に変わったと考えられます。
「賽の神」は、「道祖神」とも呼ばれますが、道路にまつわる悪霊から行人を守ったり、村に悪病が入るのを防ぐ神でした。村から旅に出る時、帰った時に拝礼したといいます。この祠はかって黒原の東北隅の村境にありましたが、先年この地に移されました。

ページ先頭へ

次の地点まで370歩。

17 黒原旭町公園

次の地点まで500歩。

18 神田天満宮

トイレ休憩できます。

市内の神社や寺院の境内には大樹や老樹が大きく枝をひろげています。なかでも神田天満宮の大クスは千年くすと呼ばれる市内唯一の古木で、「昔、楠木正成が出陣のときこのクスの下で陣をはった」という伝承を残します。高さは約20m、周囲約10m、樹齢は1000年前後と推定され昭和47年(1972)3月、大阪府の天然記念物に指定されました。しかし、近年は衰弱が目立ち昭和58年(1983)以来の本格的な蘇生作業により樹勢を盛り返しつつありますが、まだまだ安心できない状態です。平成元年(1989)・7年(1995)に蘇生治療を施し枯幹枯枝の切除を行った為現在の高さは約15mになっています。神田天満宮ではこのクスの他市の保存樹に指定された3本のクスとイチョウが育っています。

ページ先頭へ

次の地点まで160歩。

19 上神田バス停付近

この先しばらく同じような路上サインが続きます。

ページ先頭へ

次の地点まで120歩。

20 上神田一丁目路地その一

次の地点はすぐそこ。

ページ先頭へ

21 上神田一丁目路地その二

ページ先頭へ

次の地点まで140歩。

22 西南地区公民館前

ページ先頭へ

ここには誘導サインしかありませんがこの付近は神田東後(かみだひがしご)遺跡が発見されたところです。次の地点まで225歩。

23 友呂岐緑地

ページ先頭へ

これから先はゴール付近まで公園内を歩くので気持ちよく歩けました。次の地点まで235歩。

24 神田橋西詰

次の地点まで340歩。

25 神田中央公園(神田の囲い堤防)

神田地区は、東に寝屋川、西に古川が流れる地にあり大雨が降ると北から水が流れ込んでいました。水害から村を守るために人々は村の北側に東西の川の堤防をつなぐ堤防を築いて、村全体を囲むいわゆる「囲い堤防」を造りました。

しかし囲い堤防内の地形は、西部が高く東部が低かったので、東部一帯は大雨ごとに水没し反対に西部ではいつも農業用水の確保に苦労していました。そこで、明治40年から明治43年にかけて。囲い堤防内の全部の農地を対象に高低差をなくし、二毛作のできる水田とするための耕地整理事業が行なわれました。近代的な大型の土木機械のない頃の工事ですべて人力に頼ったと言われています。その結果、総面積27町9反5畝1歩(約27.72ha)の土地が、1区画、間口1間(約2m)・奥行40間(約73m)に区画され、さらに用排水路が完備され、以後、この地の耕作は便利になり神田地区の発展の要因となりました。今も、この地区の農地や道路の景観に整然とした区画が見られるのも、このような先人達の水との戦いの歴史があったことによるものです。次の地点まで322歩。

26 友呂岐緑地南詰

誘導サインはイナバウアー状態。この近くに友呂岐緑地の歴史について書かれている案内板があります。

ページ先頭へ

かって、寝屋川の西側の堤防の脇には、 川に沿って南北方向に並行して流れる 2本の水路がありました。1つは二十箇 用水路でもう一つは友呂岐悪水路です。 どうして、同じような水路が2本も流れて いたのでしょうか? 寝屋川は、川底が付近の土地よりも高い 天井川で、両岸の堤防も高くなり、堤防を 超えて付近の村に簡単に水を引いたり排水 したりすることができませんでした。また、 高低差の無い低い土地では、近くの川に 排水を放流すると大雨の際には逆流して 洪水になる恐れがあります。このため上流 の村々では逆流しないように下流域で川に 排水するための排水路を作り、逆に下流域 の村々では、川と周辺の土地の高低差が 少なく取水しやすい上流域から水を引いて くるための用水路が作られました。 昭和45年に「もじり樋」で2本の水路はまと められ、下流は1本の「友呂岐水路」となり 水路の跡地は空き地になりました。 この排水(悪水)路と用水路の統廃合で出来 た空き地が活用され昭和49年に市民のやす らぎと憩いの場として生まれ変わったのが、 友呂岐緑地です。 寝屋川市内をほぼ南北につらぬく緑地です。 全長約2.8q、面積は約4.5haあります。 緑地内にはサクラ・クス・サツキ・ユキヤナギ などが植樹され、公園も作られています。 各公園内には滑り台やブランコなどの遊具 が設置され、遊具にちなんで「もしもし公園」 「たこ公園」 といった名前で呼ばれ親しまれています。


次の地点まで275m・200歩

27 法安寺

寝屋川市指定文化財の木造聖観音坐像と八相涅槃図があります。毎年3月頃に交互で特別公開されるので市内の皆様は広報をチェック! 次の地点まで305m・240歩

28 京阪萱島駅北側

ページ先頭へ

次の地点まで120歩。

29 萱島神社

萱島神社のくすのきは、京阪電車が高架複々線になる時に、萱島駅構内に取り込まれることになりましたが、地元住民の要望により切られることも無く、新しい駅舎の中に末永く保存されることになりました。


高さ約20m、周囲約7m、樹齢およそ700年と推定されます。近代建築と大樹の見事な組み合わせは「大阪みどりの百選」にも選ばれています。

当地は江戸時代の中頃まで寝屋川原の字・萱島と呼ばれ、アシやカヤの生い茂った中州でした。こうした中洲が開墾され萱島流作新田ができたのですが、萱島の大楠は人々の生活と共に大地に根を張ってきたのです。

ページ先頭へ

ゴールまで130歩。

30 京阪萱島駅前

薄暗い高架下に総合案内図があります。

文化と歴史のみち