次のページへ

1 3 4 5 9 15 18 21 23 26 30 C 椎の森コース
地図の中にリンクがあります。

総距離5.9km・コースタイム1時間55分
京阪寝屋川市駅→住吉神社→伏越樋→熱田神社→
伝・秦河勝の墓→春日神社→国松の弘法井戸→
千種庄右衛門の碑→八坂神社→京阪寝屋川市駅。

各ポイントの解説は説明サインの表示です。写真はゼンリンのいつもNAVIにリンク。2枚目の写真はページ先頭に戻ります。

1 京阪寝屋川市駅前

総合案内図があります。次の地点まで420歩。

2 寝屋川市駅前交差点

以前まで八坂町交差点にあった案内板がこちらに移動されて新設されたアルカスホールの詳細が表示されています。なお、正面に見えるのは大阪電気通信大学の寝屋川駅前キャンパスでアルカスホールはこの裏側に隣接しています。

(案内板の内容)
アルカスホール(寝屋川市立地域交流センター)は、市民の文化活動及び交流の場として、ふれあいを通じたにぎわいを創出するため、平成23年(2011年)4月にオープンしました。白壁に三角形の窓がランダムに設けられた特徴ある建物は、森の「緑」、川の「流れ」、降り注ぐ「光」をモチーフとしています。木肌の柔らかさとリズミカルな曲線でデザインされたメインホールは、残響効果による上質な「音」を体感でき、コンサートでの利用をはじめ、演劇、講演、発表会など市民の多様なニーズに対応し、気軽に利用していただけます。

次の地点まで4分。560歩。

3 住吉神社(ねや川えびす)

関西のあちこちにある「えべっさん」寝屋川にもあります。平成21年、新寝屋川八景に選定。ブログ記事へのリンク

ページ先頭へ

http://www.neyagawaebisu.com/ 次の地点まで387歩。

4 伏越樋

サイフォンの原理を応用し、川の下を潜って用水を送る装置です。川から水路に水を引き込んだり水路から川に水を排水するために作られました。
寝屋川は川底が高い天井川のため大雨のときに水路や田んぼへの水の逆流を防ぐための特別な装置です。江戸時代の享保年間に完成しました。

ページ先頭へ

次の地点まで1125歩

5 五籐池(寝屋川市民会館)

http://neyagawa.npotoybox.jp/ トイレ休憩できます。正面にある五籐池の説明サイン。五籐池はこの場所からは見えませんが向側にある第一中学校の裏側一帯にあります。その中学校前が次の地点。
「五籐池」は、かって市内最大の用水池(溜め池)でした。五籐池は、旧高宮村の用水池で、その西南一帯の水田約30町歩を灌漑してきました。池は中堤により上池(現、市民会館など)と下池(現、第一中学校・東コミュニティセンターなど)に分かれ、総面積は約5町歩(約49500u)あったので、「五町池」と称されたのが、訛って五籐池となったと伝えられます。五籐池の築造時期については、確かな記録はありませんが、伝承によりますと、上池(当時は田畑)あたりは元は秦領でした。高宮領と秦領の代官が協議して、現在の中央小学校南側にあった高宮領の土地と等価交換をし、上池は高宮領になったとのことです。こうした伝承が事実であれば、五籐池の築造は江戸時代以降と考えられます。

用水池は、元来、谷間をせき止めて築造しますが、五籐池は平地部に堤を築いて築造されたものです。そのため、自然湧水がなく、貯水量を補うために秦領の新宮池の余水を惣水川を通じて譲り受けていました。高宮村は、昭和30年代まで毎年、水勘定(水代金)を収めてきました。惣水川より取水する樋は、近くに大きな栴檀の木があったことから「栴檀の樋」と呼ばれ、現在も第一中学校体育館の西側にあります。

ページ先頭へ

五籐池の周辺は、枚方みち(河内街道)が西堤と南堤を走り、太秦の村中を通る交野道と交わる交通の要所でもありましたが田園風景は里人のこころをなごませました。春は柳の新緑、夏はヒシの藻と白い花、秋冬には水面にたわむれる「かいつぶり」、とりわけ名物の「雑魚獲」は壮大で、大量の淡水魚が水揚げされ、その年の終りを告げる行事でした。五籐池は古くから人々の生活や産業をささえ、地域発展の源となってきたのです。

6 寝屋川市立第一中学校前

http://www2.city.neyagawa.osaka.jp/school/j/dai1/ 寝屋川市民会館前バス停の近くにある誘導サイン。次の地点まで302歩。

7 秦の刀鍛冶屋敷跡伝承地と井戸

ページ先頭へ
次の地点まで410歩。

8 太秦寺付近

次の地点まで230歩。

9 熱田神社鳥居前

ページ先頭へ

次の地点は神社の境内。

10 熱田神社(太秦廃寺跡)

熱田神社境内からは、昔から古瓦が出土し、礎石に使用されたとみられる巨石が多く認められ付近一帯が古代の寺院跡であることが知られています。出土した古瓦には重圏文軒丸瓦・唐草文軒丸瓦があり、奈良時代後期から平安時代前期に属するものです。秦・太秦の地は、寝屋川市域でも早くから人々が足跡を残した地域の一つであり約1800年前の弥生時代には丘の上に全国的にも有名な高地性集落が営まれていました。その後形成された古墳群(太秦古墳群)はわが国の古代史に多大の影響を及ぼした秦氏の人々の墓と考えられています。また、昭和37年(1962)には神社東の山の土取り工事中に全国でも珍しい雄鹿の埴輪(頭部)が出土しました。太秦廃寺の実体については不明な点が多くありますが「広隆寺末寺別院記」に記載されている「河内秦寺」にあてる説もあります。 熱田神社の境内に説明サインがあります。次の地点まで215歩。

11 太秦元町の石灯篭

誘導サインの後方に石灯籠があります。

ページ先頭へ

次の地点まで330歩。

12 打上川治水緑地

ページ先頭へ

公園の北側にある説明サイン。 次の地点はすぐそこ。

13 上観音橋付近

ツール・ド・大阪ウォーキングコースの案内板もあります。次の地点まで 230歩。

14 河勝町付近

次の地点まで235歩。

15 秦河勝の墓前

次の場所への誘導サイン。

16 伝・秦河勝の墓

「秦河勝の墓」として現在残っている五輪塔は、地輪の4面に秦河勝の事跡や五輪塔の建立経過などが四百余字で刻まれています。碑文によると、以前には豪壮な五輪の石塔がありましたが、豊臣秀吉が文禄堤を築いた際に持ち去ったため、現存する五輪塔は慶安2年(1649)に再建されたものであることがわかります。秦河勝は、土木技術や機織等に優秀な技術を持った渡来人・秦氏の首長で、聖徳太子を補佐して6世紀〜7世紀に活躍しました。市内にある秦・太秦の地名もこのこの秦氏に由来すると考えられます。

墓の正面は、この場所の入口(説明サインの場所)の裏側になる。

ページ先頭へ

なぜかペットボトルが、野良猫除けか?次の地点まで60歩。

17 国松町坂道

ページ先頭へ

次の地点まで205歩。

18 春日神社境内裏(椎の社叢)

ページ先頭へ

旧寝屋川八景。神社境内にも説明サインがある。次の地点は神社の正面。

19 春日神社正面右

ページ先頭へ

境内を出てここから神社の裏側へ行く。

20 春日神社境内

ブログ記事へのリンク。次の地点まで160歩。

21 国松の弘法井戸

江戸時代の「河内名所図会」に「三ッ井 郡村の束、三ッ井村にあり、二ッ井は国松村にあり、一ッ井は高宮村にあり」と市内三ヶ所の名井が紹介されています。そのうち、現在残っているのは、国松の井戸(二ッ井)だけです。この井戸は「弘法井戸」と呼ばれ、地域の人々の生活用水として利用されてきましたが、これは弘法大師と清水に対する感謝の心が結びついたものでしょう。井戸の中には四体のお地蔵様が安置されていますが、村人の健康と安全を祈願したものと思われます。

ページ先頭へ

この場所のみフェンスのブロックに合わせて台座も四角くなっている。次の地点まで75歩。

22 国松町北部

次の地点まで535歩。

23 千種庄右衛門の碑

国松町は、近世には讃良郡国松村と呼ばれていました。この地の悪水は、寝屋川と南前川の合流地点付近で寝屋川に注いでいました。
しかし、寝屋川の川床が上流からの土砂でだんだん高くなるに従って悪水の排水が悪くなり、大雨があると領内に逆流して田んぼや畑が冠水してしまうという状態でした。
今日でも「国松のやきどうふ」という言葉があり、日照りが続くと田は焼け、雨が続けば悪水が停滞し水浸しとなっていたといわれます。

江戸時代中頃、国松村は幕府の直轄地で近江信楽代官の支配下にありました。当時役人であった千種庄右衛門は、国松の人々の苦しみをみかねて享保9年(1724)寝屋川の川床をくぐる伏越樋を設けて、友呂岐悪水路に水を落とすことに成功しました。しかし、用水・悪水などの関係の複雑さから隣村の三井村との紛争が絶えませんでした。千種庄右衛門は、その責任をとって自害したと伝えられています。

ページ先頭へ

昭和28年(1953)には行誓寺本堂前に「千種庄右衛門大人之碑」、昭和40年(1965)には伏越樋のある堤上に「千種庄右衛門彰徳碑」が建立されました。千種庄右衛門については、行誓寺には「智久瑳昌右衛門霊」と記した位牌と江州信楽の役人と云う伝承があるのみでしたが、平池の旧家の古文書により享保9年にこの悪水の工事があったことが明らかになりました。次の地点まで490歩。

24 幸町公園

ページ先頭へ

大阪府警寝屋川宿舎の公園にあった誘導サインが周辺の工事に伴ないここに移動されました。地図の表示もこの場所に変更されています。次の地点まで510歩。

25 八坂町交差点

次の地点まで150歩。

26 八坂神社東門

ページ先頭へ

次の地点は神社の境内。トイレ休憩できます。

27 八坂神社

ここ八坂神社の境内には、寝屋川市が保存樹に指定した4本のクスの木の他にも、15本のクスが育っています。最も大きなものは、高さ約15m、周囲約7m、樹齢は約650年と推定されますが、1000年を超えるという説もあります。これらの大樹は社殿をとりかこみ、一層荘厳さをかもしだしていますが、電車の窓から見える美しい緑の樹冠は、乗客にもひとときのやすらぎを与えてくれます。また、神社の創建を伝える史料は現存しませんが、明治元年(1868)に八坂神社と改称する以前は、牛頭天王社や祇園社などと呼ばれていました。

ページ先頭へ

http://www.eonet.ne.jp/~yasaka/  次の地点まで230歩。

28  早子町交差点

ページ先頭へ

これは以前の写真。案内板は装いも新たになり新設されたアルカスホール前に移動されたので今はありません。周辺には無数のお地蔵さんが祀られています。次の地点まで175歩。

29 アドバンスねやがわ

ブログ記事へ

この場所はすでに(旧)寝屋川八景なので?雑木まみれになりやすい。ブログ記事にリンク。 ゴールまで80歩。

30 京阪寝屋川市駅前

駅の高架反対側のロータリーにスタート地点と同様の案内図があります。

椎の森コース (番外編)

A 寝屋川市教育委員会

ページ先頭へ

伏越樋から徒歩200歩先にあります。以前までこの散策コースを作成した寝屋川市文化振興課があった場所です。次の地点まで200歩。

B 友呂岐緑地

この場所の解説が表示されえている唯一の鉢かづき姫説明サインです。ブログ記事へのリンク


C 寝屋川市役所前

場所は京阪寝屋川市駅から東方向に約500mの場所。各コースの駅前にある総合案内図と同様に大きな案内図。寝屋川市の指定文化財が表示されています。2012年にリニューアル。

 

文化と歴史のみち