次のページへ

1 9 14 16 20 水路巡りコース
地図の中にリンクがあります。

総距離5.5km・コースタイム1時間40分
京阪寝屋川市駅→寝屋川・友呂岐緑地・友呂岐水路→
池田川の野神さん→若宮八幡宮・二十箇用水路・幹線用水路→
生物多様性センター→鞆呂岐神社→京阪香里園駅(終点)

各ポイントの解説は説明サインの表示です。写真はゼンリンのいつもNAVIにリンク。2枚目の写真はページ先頭に戻ります。

1 京阪寝屋川市駅前

総合案内図があります。次の地点まで280歩。

2 消費生活センター付近

誘導サインにはこのコースでは通過しない八坂神社までの地図が表示されている。

ページ先頭へ

次の地点まで80歩。

3 桜木橋西詰下

ページ先頭へ

次の地点まで140歩。

4 ツール・ド・大阪ねやがわウォーキングコース全体図

このウォーキングコースは若干この「水路めぐりコース」と重複している。この先でトイレ休憩できます。次の地点まで280歩。

5 佐伯大利橋東詰

次の地点まで210歩。

6 上豊島橋東詰

友呂岐水路はここまで。この先は池田川の野神さんに立ち寄ってから寝屋川導水路と分かれる二十箇用水路沿いに行く。

ページ先頭へ

この細い橋が対岸に見えるのでこの道を行けば野神さんにたどり着く。次の地点まで250歩。

7 池田川の野神さん

池田は川・中・下の3つの村に分かれており、各村で五穀豊穣の神として「野神さん」を祀っていました。いずれも5月5日、農家にとって大切な牛にご馳走や酒を与え、キリシマツツジの花で牛を飾り「野神さん」へ参拝していました。そのおり牛を駆けさせていたので「牛かけ」とも呼ばれていました。
池田川村では、この日には豆をまき、通りがかりの若嫁さんや娘さんにも投げかけたので、道も白くなるほどでした。そのため豆を一石(約150kg)も用意したと伝えられています。ここの「野神さん」は、開発の波からも守られ、昔のままこの地に鎮座しており、今も世話役(当家)の手で大切に管理されています。当家に当たった人は、1年間「野神さん」の世話をし、長生きが出来ると言われています。次の地点まで600歩。

8 石津南町第2ちびっこ老人憩いの広場

公園の出口。

ページ先頭へ

この階段を登ると国道170号線。

ページ先頭へ

右手に信号と横断歩道が見えるので向側に渡る。次の地点まで200歩。

9 若宮八幡宮入口

次の地点は神社の境内。

ページ先頭へ

10 若宮八幡宮(石津の竜神さま)

この話は古くから石津に伝わっている物語で、「石津の竜神さま」「菱に乗ってきた竜神さま」などと言われています。
田植えがすんで数日すると、大雨になり激しく降り続きました。せっかく植えた苗も水の底に沈んでしまい、村は湖に浮かんだ小鳥のように見えました。その時、水面を菱がものすごい勢いで流れてきました。見るとその上に竜神さまが乗っているではありませんか。村の東の端の岸に着いた竜神さまは、空を見上げました。すると、空一面にたちこめていた雨雲の一部が激しい勢いで垂れ下がり、竜神さまを包み空へ舞い上がっていきました。黒雲が天にとどいたかと思うと、天候は一転し、日がさし、青空がのぞき、水は減りはじめ、青い田んぼが姿を現しました。村人はよろこび、竜神さまが空へ舞い上がった場所を神域としてお祀りするようになりました。

ページ先頭へ

この神域といわれるのが、若宮八幡宮から北西約400mのところにある小さなお宮で、地元では「元宮」と呼ばれています。
現在では、若宮八幡宮で祀られるようになりましたが、長い年月を経た今でも人々は、毎年10月の秋祭りには元宮から若宮八幡宮に至る参道をちょうちんで飾り、菱を供えて「竜神さま」をお祀りします。次の地点まで165歩。

11  石津小学校前

ホームページへ
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/school/e/ishizu/

次の地点まで195歩。

12 石津元町会館前

次の地点まで120歩。

13 亀すし付近

ページ先頭へ

正面に丸福ラーメンがある。近辺に神座(かむくら)や横綱ラーメンもあり、ラーメン店激戦地のようだ。次の地点まで940歩。

14 生物多様性センター

昭和30年(1955)大阪府水産試験場寝屋川養魚場として現在の地に設置され、昭和42年(1967)に大阪府淡水魚試験場として独立しました。平成3年(1991)大阪府立淡水魚試験場に、そして平成30年(20018)大阪府環境農林水産総合研究所 水生生物センターから生物多様性センターに改称されました。

この水生生物センターでは、コイやフナをはじめとする淡水魚の増養殖技術の開発や、川や池の生物を通じてうるおいとやすらぎのある水辺環境を創造するための総合的な研究とその成果の普及活動を行っています。


また、昭和63年(1988)に開設した淡水魚展示室には、天然記念物のイタセンパラやアユモドキなど淀川に住む魚を中心として飼育展示し、淡水生物の生態と自然界で果たしている役割について府民が理解できるようにしています。


http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/biodiv/

トイレ休憩もできます。次の地点まで110歩。

15 木屋西交差点付近

ページ先頭へ

次の地点まで290歩。

16 鞆呂岐神社

鞆呂岐神社の本殿は、市内でもめずらしい桃山文化の流れを伝える美しい彩色のある流造りで、境内奥の奥宮の社の前には「寄進の鳥居」と呼ばれる鳥居があります。この鳥居は、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士の1人、村松喜兵衛秀直の4代目の子孫が寄進したといわれています。

事件後、縁者は捕らえられ、秀直の子、政右衛門は伊豆大島に流されますが、4代将軍家綱の法要を機に赦免され、その後、木屋村に移り住んだようです。
鳥居には「播州赤穂城主浅野長矩家中四十七人之内村松喜兵衛秀直四代之孫 村松喜兵衛源尚次」と刻まれています。

ページ先頭へ

トイレ休憩できます。次の地点は鳥居横。

17 鞆呂岐神社参道鳥居付近

次の地点まで110歩。

18 馬場前橋

ページ先頭へ

なぜか新旧2体の道標。次の地点まで310歩。

19 ひまわり保育所前

ページ先頭へ

ゴールまで315歩。

20 京阪香里園駅前

総合案内図があります。

文化と歴史のみち