![]() |
高宮廃寺コース
![]() この地図から見たい場所がマウスで選べます。
各ポイントの解説は説明サインの表示です。写真はゼンリンのいつもNAVIにリンク。2枚目の写真はページ先頭に戻ります。 |
1 寝屋川公園駅前 駅前の全体案内図。このサイトではここから左回りして再びここに戻ります。次の地点まで50歩。 |
ここ打上の四ツ辻は、南北に走る東高野街道と東西を走る奈良伊勢道の交わるところです。ここに立つ道標には「東 なら いせミち」「南 かうや のさき 大坂みち」「北 京 八はた 柳谷 星田妙見道」と刻まれています。伊勢神宮・高野山・柳谷観音にお参りする聖や善男善女を案内したことでしょう。また、東西に「安政 四巳正月 為父母 施主酒勘」と刻まれており、この道標は、安政4年(1857)に酒屋の勘兵衛さんが父母のために建立したことが分かります。かって、道標の側には小さな石橋がかかっていました。今その溝を覗くと「往来安全」「酒勘」と刻まれた石橋の一部が見られます。 この辻の南角に2.3mの大きな石灯籠があります。次の地点まで280歩。 |
3 寝屋川市立第四中学校前 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/school/j/dai4/ |
4 寝屋川市立第四中学校裏 次の地点まで305歩。 |
http://www.osaka-park.or.jp/hokubu/neyagawa/main.html |
6 打上川の土手道 寝屋川公園手前にある案内板です。 次の地点まで95歩。 |
7 第2京阪道路高架付近 以前はコースと平行に向けられていたこの誘導サインの向きが周辺の工事に伴いこの方向からのみ正面から見える様になった。ということは左回りのルートが推奨されたことになる。 次の地点まで195歩。 |
8 焼却場南交差点 昔は草木があって見えにくかったが周囲が工事されてきれいになった。次の地点まではかなり遠いですが865歩。 |
弥生時代に太秦の丘陵上には学史上有名な高地性集落の太秦遺跡が存在していました。次の古墳時代の後期(6世紀)には、太秦から秦の地域にかけては小古墳で構成された太秦古墳群が形成されていました。しかしこの古墳群のほとんどは開墾や宅地造成、浄水場建設のため消滅してしまい、その埋葬施設や副葬品などの出土遺物の明らかなものが少なく、市立埋蔵文化財資料館、東京国立博物館あるいは地元の方が保管している六鈴鏡・三環鈴・金環銅鏃・漆塗りの革製盾の残片・水晶製切子玉やガラス製小玉・勾玉などの玉類・各種の埴輪や 須恵器・土師器などの土器類などで一部知る事ができるのみです。この様な中で太秦高塚古墳は破壊からまぬがれ残されています。古墳は、周囲に幅約5mの空濠をめぐらせた直径約35m高さ約6mの円墳と考えられ、太秦の丘の頂上付近にあることから太秦古墳群の盟主墳と推察されます。またこの古墳には二つの伝承があり、一つは「スクネの墓」と伝えられ「野見宿禰の墓」といわれています。もう一つは神武天皇の東征軍の将軍の一人であるというものです。信憑性?はともかく古代河内湖畔の丘の上にこのような伝承を持つ古墳が存在することは興味深いものです。この古墳は、発掘調査等が行われておらず詳しい事は不明ですが寝屋川市内に残る数少ない古墳の一つです。 太秦高塚古墳の属する太秦古墳群の形成は現在知られている遺物等から古墳時代後期と思われます。 平成12年3月の資料なので、もう発掘調査済みです。翌年整備され、古墳公園として公開されました。 次の地点まで1820歩。 |
熱田神社境内からは、昔から古瓦が出土し、礎石に使用されたとみられる巨石が多く認められ付近一帯が古代の寺院跡であることが知られています。出土した古瓦には重圏文軒丸瓦・唐草文軒丸瓦があり、奈良時代後期から平安時代前期に属するものです。秦・太秦の地は、寝屋川市域でも早くから人々が足跡を残した地域の一つであり約1800年前の弥生時代には丘の上に全国的にも有名な高地性集落が営まれていました。その後形成された古墳群(太秦古墳群)はわが国の古代史に多大の影響を及ぼした秦氏の人々の墓と考えられています。また、昭和37年(1962)には神社東の山の土取り工事中に全国でも珍しい雄鹿の埴輪(頭部)が出土しました。太秦廃寺の実体については不明な点が多くありますが「広隆寺末寺別院記」に記載されている「河内秦寺」にあてる説もあります。 熱田神社の境内に説明サインがあります。次の地点はすぐそこ。 |
11 熱田神社前 神社の鳥居前にある誘導サイン。次の地点まで230歩。 |
12 太秦寺付近 次の地点まで410歩。 |
13 秦の刀鍛冶屋敷跡 次の地点まで395歩。 |
http://neyagawa.npotoybox.jp/ トイレ休憩できます。正面にある五籐池の説明サイン。五籐池はこの場所からは見えませんが向側にある第一中学校の裏側一帯にあります。その中学校前が次の地点。 用水池は、元来、谷間をせき止めて築造しますが、五籐池は平地部に堤を築いて築造されたものです。そのため、自然湧水がなく、貯水量を補うために秦領の新宮池の余水を惣水川を通じて譲り受けていました。高宮村は、昭和30年代まで毎年、水勘定(水代金)を収めてきました。惣水川より取水する樋は、近くに大きな栴檀の木があったことから「栴檀の樋」と呼ばれ、現在も第一中学校体育館の西側にあります。 五籐池の周辺は、枚方みち(河内街道)が西堤と南堤を走り、太秦の村中を通る交野道と交わる交通の要所でもありましたが田園風景は里人のこころをなごませました。春は柳の新緑、夏はヒシの藻と白い花、秋冬には水面にたわむれる「かいつぶり」、とりわけ名物の「雑魚獲」は壮大で、大量の淡水魚が水揚げされ、その年の終りを告げる行事でした。五籐池は古くから人々の生活や産業をささえ、地域発展の源となってきたのです。 |
15 寝屋川市立第一中学校前 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/school/j/dai1/ 寝屋川市民会館前バス停の近くにある誘導サイン。次の地点まで205歩。 |
16 豊野村役場跡(JA北河内豊野店前) 豊野村は、町村制が施工された明治22年(1889)4月1日、国松村、秦村、太秦村、高宮村、小路村の5か村が合併して成立しました。当時の人口は1643人(国松158人、秦443人、太秦349人、高宮478人、小路215人)と記録されています。村名の豊野の由来は、「豊饒の沃野」(みのり豊かな土地)を意味しています。豊野村は、もともと讃良郡に属していましたが、明治29年(1896)讃良郡、茨田郡、交野郡が合併した北河内郡の成立に伴ない、北河内郡に属するようになりました。次の地点まで525歩。 |
秋玄寺の十三仏板碑は、高さ114p、上部の一番広いところで幅53p、下部の台座に接するところで幅43pあって、舟形をしています。 板碑には、初七日の不動明王から三十三回忌の虚空蔵菩薩までの仏事供養をつかさどる十三の仏が刻まれています。板碑の下部左右の縁に文字が刻まれていますが、判読しにくく、かろうじて右側には「逆修」、左側には「永禄十三年」と刻まれているのが読み取れます。逆修とは、生きているうちに、あらかじめ死後の冥福を祈って仏事を行うことですが、当時のきびしい世相を感じます。また、永禄13年は、西暦1570年にあたります。 十三仏板碑の説明サイン。次の地点まで80歩。 |
18 高宮公民館前 次の地点まで60歩。 |
高宮には、ここ高宮神社と大杜御祖神社の2つの神社があり、両社とも延喜式内社で、親子関係の神社です。ひとつの村の中でこのような類例は稀有のものといえます。 祭神は「先代旧事本紀」(平安時代)に、高宮神主たちの祖先と記載されている天剛風命(あめのこかぜのみこと)で、大杜御祖神社の祭神、天萬魂命(あめのよろずたまのみこと)の子神にあたります。江戸時代には、旧更良郡内の一番の大宮として「一の宮」とも呼ばれていました。 延喜式内社とは、延喜5年(905)に藤原時平らによって編纂が開始された「延喜式」(律令の施行細目を集大成した古代の法典)の巻九・十(いわゆる「延喜式神名帳」)に記載されている神社のことで、その数は神社2861社、祭神3132座にのぼります。式内社とも呼ばれています。 神社の説明サイン。次の地点まで120歩。 |
20 高宮の道標 次の地点まで95歩。 |
21 権現堂池 池の正面にある大きな誘導サイン。この先の目的地、高宮廃寺跡の道標が立っています。次の地点まで195歩。 |
22 高宮遺跡前 遺跡公園前の誘導サイン。 次の地点は公園内。 |
23 高宮遺跡 高宮遺跡は、史跡高宮廃寺跡の西に広がる畑地で発見された遺跡です。丘の上では、発掘調査によって縄文時代の土坑、飛鳥時代・白鳳時代の掘立柱建物跡。竪穴式住居跡などの遺構と、縄文時代の前期末の土器、矢じりなどの石器類、古墳時代の須恵器の壺や甕・土師器・瓦などの遺物が発見されました。なかでも、およそ1300年前の飛鳥時代から白鳳時代に属する多数の掘立柱建物跡は、長く続く方形に区画された柵列の内側に並び、柵列の外側には約4m四方の小さな竪穴式住居跡が並んでいた状況は、古代氏族の屋敷と庶民の住居がこの丘に広がっていたありさまを示しています。 この丘の上に生活を営んだ古代氏族が、まもなく氏寺として高宮廃寺(白鳳時代創建)を建立したものと思われます。また、丘の下では、平安時代の井戸が発見されています。井戸は、クスの木を「コ」の字型にくりぬいて組み合わせた井戸枠をもっており、内部からは「保延6年」(1140)の年号が読み取れる墨書銘をもつ桶も出土しています。 この公園は、発掘調査で発見された最も立派な柱穴をもつ、東西9m×南北6mの掘立柱建物跡を保存したものです。 次の地点もすぐそこ。 |
大杜御祖神社は「式内社」で、寝屋川市内に3社あるうちの1社です。式内社とは、平安時代につくられた「延喜式」に記載されている神社をいいます。祭神は、北西約300mにある高宮神社の父神である天萬魂命(あめのよろずたまのみこと)を祀り、「河内名所図会」には「此地の生土神」と紹介されています。江戸時代には、五穀豊穣を願って牛頭天王も祀られていました。また、この神社の境内には、東西に塔を持つ白鳳時代(7世紀後半)創建の古代寺院がありました。この寺院は、高宮の地名をとって「高宮廃寺」と呼ばれていますが、現在の社殿のところにその西塔があったと推定されます。 高宮廃寺跡は、寝屋川市大字高宮に所在し、生駒山系の西麓香里丘陵の南端に位置しています。飛鳥時代終り頃(白鳳時代)に創建され、平安時代に一時廃絶したのち鎌倉時代に再建、室町時代にいたる間、法灯がともされた北河内屈指の寺院跡です。廃寺跡には、東塔の基壇・塔心礎・西塔の礎石等がみられ、また金堂の基壇・講堂の基壇・中門・回廊等が調査によって確認されています。寺院伽藍の主要な建物跡からは、飛鳥時代終り頃の蓮華文軒丸瓦などが出土しました。 寺域内に延喜式内社大杜御祖神社があり、近くには延喜式内社高宮神社があります。この両延喜式内社は「先代旧事本紀」にみえる高宮神主がその祖神を祭ったものであり当廃寺はその2社と氏寺氏神の関係にあったものと考えられます。高宮廃寺は、古代北河内地方における初期寺院の展開と、氏寺経営のあり方をうかがう上で重要な遺跡です。なお、当廃寺跡は昭和55年(1980)5月13日に国の史跡指定を受けました。 この場所は夏場やぶ蚊が多い。次の地点まで300歩。 |
25 国守町通過地点・その三 次の地点まで90歩。 以前は無かった第2京阪道路と立体交差します。順路はトンネル上になりました。 |
26 勝光寺前 この場所は通過点です。次の地点まで220歩。 |
27 国守町付近その二 公式マップにはこの周辺のトイレがいくつか紹介されているが分かりづらい。ここに来るとこの誘導サインの背中が見える。写真に見える左手のフェンスの裏側にある路地へ右折します。次の地点まで145歩。 |
28 国守町付近その一 次の地点まで185歩。 |
29 国守神社前 ここも通過点です。次の地点まで135歩。 |
ここ浄土宗仏性山楠公院正緑寺境内の庭には、多くの石仏が安置されています。これらは、当寺の東を通る東高野街道筋にあったものが、道の改修等のためにいつの頃からかここに集められるようになったのでしょう。その境内の東南隅に十三仏板碑があります。 十三仏板碑とは、初七日の不動明王から三十三回忌の虚空蔵菩薩までの仏事供養をつかさどる十三の仏を一石に刻んだもので、高さ90p、幅は広いところで50p、基部で48pあって、舟形をしています。碑の左側には「天正十四年二月十一日」(1586)、右側には「時講人数十三人 敬白」と刻まれているのが読み取れます。この碑は、市内4か寺5基ある十三仏板碑のうち、2番目に古いものです。 また、当寺は、明治初めにつくられた「河内西国三十三所観世音霊場」の第三十番札所にもなっています。次の地点まで95歩。 |
2つの石灯籠のうち、左側の大きな灯篭は、花崗岩で組み立てられ、高さは3mあります。脚部の正面に「二月堂」と刻まれ、側面には、「天保十四年」(1843)の年号が刻まれています。「二月堂」は、奈良東大寺二月堂を指すのでしょう。詳しいことはわかりませんが、古老の話によれば、当地には「柳谷・二月堂両観音講」が百数十年前からあって、現在でも、三月のお水取りの頃には東大寺二月堂に参拝するといいます。また、右側の石灯籠は「八幡宮」と刻まれ、江戸時代中頃の明和3年(1766)の年号が刻まれています。これは、国守神社(先程通過した神社)が八幡宮と呼ばれていた頃に氏子の人々によって寄進されたものです。 この先は讃良川土手に沿って上流に向かうのが推奨ルートだが上り坂の遠回り、つまらない道なので近道を行きます。ゆるい上り坂で歩道は無い。車に注意。次の地点まで310歩。 |
32 笠松バス停付近 別ルートの近道にある誘導サイン。これがあるのでこちらの道を選びました。讃良川コースと重複しないので歩くならこちらだろう。次の地点まで310歩。 |
33 打上古墳群と弘法大師像 打上の周辺には、古くから多くの古墳があったといわれています。江戸時代の「河内名所図会」には、「八十塚同村にあり由縁不評、八十は其数の多きをいふ」と紹介されています。打上には、高塚、ほり塚、ぬめり塚、から塚などという「塚」の名前のついた地名が多くみられます。これらのことから、かって打上には多くの塚(古墳)が存在していたことがうかがえます。しかし、ほとんどの古墳は、耕地などをつくるために消滅してしまったようです。この付近の地名は、高塚といいます。ここにある多くの花崗岩の巨石は、かってこの付近に散在していた古墳に使われていた石材を集めたものと考えられます。 ここには、多くの巨石で祠をつくり「お大師さん」と呼び親しまれている弘法大師像が安置されています。いつごろ安置されたか不明ですが、像の台石には「四十番」「四十一番」の番号が刻まれています。この付近にあります打上の弘法井戸、正縁寺などの大師像にも前後の見られるところから、これは札所番号で、当時、これらの大師像を巡る「霊場巡礼」が行なわれていたと考えられます。次の地点まで190歩。 |
この建物内にトイレ有。ゴールまで60歩。 |
35 寝屋川公園駅前 スタート地点に戻ります。 |