![]() |
みどりの道コース
(番外編)
|
菅相塚町第2ちびっこ老人憩いの広場(史跡菅相塚) この場所は、ねや川文化と歴史のみち・みどりの道コースからのアクセス地点として寝屋川市の公式ウォーキングマップに紹介されています。 京阪香里園駅から東方向に徒歩約25分の場所にある看板。場所は写真をクリック! この看板から200m先の地点。何も表示が無いので注意。 その先で裏道に出たところで右折すると、公園に向かう階段の入り口がある。 階段の上に行くとこの看板がある。そして、お決まりの鉢かづき姫の石像説明サインもありました。(一番下の写真) 説明サインに表示された菅相塚伝説の説明 菅相塚(かんそうづか)は香里丘陵の最高部にあって地名は菅原道真に由来すると言われています。「菅相」とは、平安時代の右大臣(宰相)菅原道真のことです。道真は史書・漢書のみならず儒書・仏典などへの造詣も深く非凡な才知によって精通・熟達の実を得ていたと伝えられます。しかし、延喜元年(901)正月、醍醐天皇は左大臣藤原時平の讒言(ざんげん)を信じその真偽を確かめることもなく、右大臣の道真を太宰権師に左遷・追放してしまいます。 斎世親王の妃として入内していた苅屋姫が、父道真の悲報を伝え聞いたのは道真が九州の大宰府に出立する日のことです。苅屋姫は取るものもとりあえず淀川の流れに沿って陸路を下りました。山城国を経て河内に入り、一望のもとに淀の流れを見渡せる「菅相塚」に到ってようやく父道真の乗るとおぼしき屋形船の姿を認めました。だが、船影はあまりにも遠く苅屋姫の声は流れの水音にかき消されて届きません。父道真を慕って叫び続ける苅屋姫は、口惜しさに地団駄を踏みながら、涙にくれるほかなかったと言います。 またこうした言い伝えとは別に、道真が都から大宰府へ向かう途中この地に上って都の方向を眺め憂い悲しんだことからいつの頃からか、この地を「菅相塚」と呼ぶようになったという伝説もあります。なお、当地は「塚」とよばれることから、古墳ではないかと考えられましたが、平成5年に行なわれた発掘調査でも古墳を証明する葺石や埴輪等はまったく発見されず、確かなことは分かっていません。 |
みどりの道コース・公園墓地から三井小学校前までの別ルート 坂道や段差が多いので山登りの好きな人向き。次の地点まで50歩。 |
19-B 公園内の分岐点2 この先に休憩場所があります。 次の地点まで265歩。 |
20-B 公園内の分岐点3 斜度がきつい下り道。足元に注意してください。次の地点まで110歩。 |
21-B 2号三井公園 |