![]() 評価 ★★★★★ 写真はゼンリンいつもNAVI にリンクします。
@ さやか公園 平成12年4月1日まで今は無き狭山遊園地のあった場所。 旧名・狭山遊園駅だった今の大阪狭山市駅から徒歩5分ぐらいです。A 亀の甲交差点までは2.4q。次の地点まで70歩。 @-A 狭山池東 大阪みどりの百選に選ばれた場所。石碑はありません。(いくつかのない場所の一つ)日本最古のダム式ため池らしい。次の地点まで90歩。 @-B 狭山池北東 この先にもトイレ有。次の地点まで500歩。 @-C 狭山池北 http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/ 狭山池博物館付近。この先にもトイレ有。次の地点まで300歩。 @-D 狭山池西 中央に見えるのは富田林市のPL大平和記念塔。はびきの・グレープコースや太子ウォーキングコースでも見えるがこの場所から見ると最も近く見えた。次の地点まで560歩。 @-E 狭山池南 ここで狭山池公園を出ます。ここにもトイレがあります。次の地点まで580歩。 A 亀の甲交差点北 このコースでは2番目のポイントらしい。次の地点まで約200m・200歩。ゆるい上り坂が続きます。 B 岩室東交差点 白地に青文字、赤矢印の電柱巻付け案内板はかなり古いコースで使われているパターンですがツール・ド・大阪ウォーキングコースの中では比較的新しいコースです。次の地点まで約50m・40歩。 C 大阪狭山郵便局 郵便局はウォーキングコース指定の通過点だがウォーキングコースの案内板はどのウォーキングコースに行っても100%ありません。次の地点まで約150m・100歩。 C-A 保健センター前 保険センターの向側にある南海バス・狭山西小学校前バス停付近に見えるあまの街道の案内板。下の文字が白テープで消されているNPO法人あまの街道については以前あった公式サイトも今は存在しないので活動休止か?あまの街道まではこの案内板がウォーキングコースの案内板よりも多い。 注目・この先あまの街道までの数枚の案内板には小さな字で「あまの街道→」と書かれています。次の地点はすぐ隣。 D あまの街道案内板(2枚目)と旧郷土資料館 郷土資料館は狭山池博物館の2階情報コーナーに移転。閉鎖されているのでコースマップに表示されているトイレは使えませんが、元々このウォーキングコースは道中トイレが多いので全く問題なさそうだ。ならば全体案内図を修正するべきなのですがすでにこのウォーキングコースも古くなり、今では市内で4番目のコースとして紹介されているので新しい案内図は無い。この先しばらくゆるい上り坂です。 D-A あまの街道案内板(3枚目) 次の地点まで150歩。 D-B あまの街道案内板(4枚目) 前の場所とはフェンスが違うので別の場所だとわかると思います。次の地点まで30歩。 D-C 岩室1丁目374-2付近 この先道が狭くなる。次の地点まで20歩。 D-D あまの街道案内板(5枚目) 道が狭いので車は来ない。バイクは通るので注意。次の地点まで190歩。 E あまの街道分岐(3.1km地点) ツール・ド・大阪の案内板の上に、そして裏側にもあまの街道の案内板があります。見逃していてもっとあったかもしれないがこれでなんと7枚目。ここには「右あまの山二里 左かうや山十里」の道標があります。ツール・ド・大阪の案内板は中途半端な距離表示。この先陶器山トンネルまで1.8qの区間は大阪狭山市と堺市南区との境界線。いわゆる山頂の稜線を行きます。あまの街道の入口までは車が通れるが行き止まりになるので交通量は少ない。次の地点まで290歩。 E-A あまの街道案内板(7枚目) 次の地点まで100歩。 E-B 大阪府営水道受水地兼低区配水池前 かなり大きな案内板。次の地点まで50歩。 E-C あまの街道入口 この先車両通行止め。昔の女人高野・金剛寺に向かうための道。この少し先にわかりにくいが陶器山の山頂がある。次の地点まで460歩。 E-D 三都神社への近道分岐付近 右側に三都神社への少し急な下り坂の近道がある。次の地点まで440歩。 E-E あまの街道休憩所手前 この先に休憩場所とトイレ有。あまの街道は進行方向にまだまだ続くがウォーキングコースは直進しないで少し引き返して階段を降ります。(あまの街道を離れる)次の地点まで170歩。 F 陶器山トンネル手前 ウォーキングコースの折り返し地点はトンネルの手前なのでトンネルは見えない場所です。南第三小学校・こども園まで300m。次の地点まで20歩。 陶器山トンネルの手前は狭山ニュータウン。反対側は堺市の泉北ニュータウン。折り返し点を行き過ぎた場所まで行って撮影しました。 F-A 4.9km地点 中途半端な距離表示。でもかなり正確?次の地点まで370歩。 G 南第三小学校・こども園前 西山台第7公園があります。三都神社まで300m。次の地点まで70歩。 G-A 狭山ハウス専用駐車場前 このコースは主な曲がり角に案内板があるので迷わない。次の地点まで280歩。 H 三都神社前 おわり坂交差点まで900m。次の地点まで440歩。 H-A コニカミノルタ大阪狭山サイト前 この先おわり坂までずっと下り坂。次の地点まで250歩。 I おわり坂交差点 坂道の終点だからこんな地名?向側フェンスの車道側にあるので車の来ないうちにあわてて撮影した。この設置パターンの案内板は他の場所にもあり撮影には注意が必要、と言ってもこんな写真を撮るのは私だけか?ここからしばらく三津屋川に沿って歩きます。三津屋橋まで200m。次の地点まで50歩。 I-A 大阪府営水道受水ポンプ場前 先の場所からすぐの場所。この橋は渡らずに直進する。次の地点まで100歩。 J 三津屋橋西詰(歩道橋) この橋を渡ります。次の地点まで10歩。 J-A 三津屋橋東詰(車道橋) 橋を渡ってすぐに左折します。次の地点まで300m・110歩。 K 亀の甲交差点南 府道森屋狭山線に出た場所に案内板がある。その先交差点を渡りバス停を過ぎると「あそこ」という焼肉店があるのでその手前で右折する。この曲がり角には案内板が無いので注意。次の地点まで400m・520歩。 L 西除川緑道手前 前回道を間違えて発見できなかった場所。次の地点まで40歩。 L-A 西除川緑道入口 この案内板も2度目のウォーキングで発見。前回はこの裏側の歩道を歩いていた。何度も歩かないと解らないものだ。この場所に緑道への入口がある。 4月中頃。つつじの花はちらほら咲きだが左側のレッドロビンの新芽が鮮やかだ。ちなみに桜並木もあった。次の地点まで400m・270歩。 M 大正橋西詰 角が欠けて真ん中がへこんでいる案内板。設置場所に問題ありか?次の地点まで20歩。 M-A 大正橋東詰 これだけ細かく案内板があると迷いません。ゴールまであと400m。次の地点まで120歩。 M-B 半田5丁目129付近 吉川家とゴールまであと少し。次の地点まで250歩。 N 吉川家住宅 吉川家はウォーキングコースから少し外れた場所。ここに向けての案内表示も無い。なんで通過点になったのかわからない。民家なので見学には市の教育委員会を通しての予約が必要です。この写真は玄関の向かい側にあった石碑。ゴールまで120歩。 O 狭山神社前 神社手前の大鳥居とうれしいゴール手前の表示案内板。 O-A 大阪みどりの百選 狭山神社 トイレ有。最寄の南海金剛駅まで480歩。 ウォーキング記録 P 南海電車金剛駅 大阪狭山市のご当地キャラ さやりん
|