![]() 評価 ★★★★ 平成10年(1998年)完成。 写真はゼンリンいつもNAVI にリンクします。 | ||||||||||||||
A-1 島本町ふれあいセンター かって駐車場の横にあるテニスコート風の広場にいろいろな歩き方の看板がありましたが全く別の建物が建ち今はこの案内板は無い模様です。当時の看板裏側からふれあいセンターを撮影した様子。当時も足の体操看板は枠から外れてありませんでした。次の地点まで530歩。 A-2 桜井3丁目付近 誘導サインは写真ではわかりにくいが他のツール・ド・大阪のコースより大きめです。次の地点まで650歩。この先名神高速道路の高架下をくぐります。 A-3 若山神社方面案内板 1 若山神社は遠いが看板に方向表示があるので行ってみる。次の地点まで570歩。 A-4 大阪みどりの百選・若山神社のシイ林 創建1300年の古社。長い上り坂と183段の石段があります。帰りはトイレに寄り車道の坂(1020歩)を下りた。 A-5 若山神社方面案内板 2 今度は大矢印に従い先に進みます。次の地点まで140歩。 B 若山台センターバスターミナル向側 表示はないが約1q地点です。ここで道路を渡って道路右の歩道を行く。次のC-1地点まで780歩のかなり長い下り坂です。 C 島本町立第二中学校前 ここには案内板無し。 C-1 しまもと里山認定こども園前 以前の様子。この案内板はもうありません。撮影当時フェンスの中に案内板があるので隙間から手を差し込んで撮影。でも高い場所から下り坂を降りてきたのでよく見えた。左側の橋を渡って水無瀬川の対岸を行きます。次の地点まで280歩。 C-2 水無瀬の滝方面案内板ー1 滝までは案内板があるのですぐ行けます。水無瀬の滝まで660歩の上り坂。 C-3 水無瀬の滝
C-4 水無瀬の滝方面案内板ー2 今度は大矢印に従い水無瀬川沿いに行く。次の地点まで780歩。 Dー1 東大寺公園 ここには案内板はありません。 D-2 調子橋北詰 ここは突き当りなので橋を渡らずに右方向に行きます。ここにも表示はないが約2q地点。次の地点まで90歩。 D-3 府道734号線JRガード西 交通量多し。道路横断時車に注意。次の地点まで60歩。 D-4 東大寺1丁目付近 ここからまた水無瀬川沿いに行きます。次の地点まで150歩。 D-5 水無瀬橋北詰 橋を渡って対岸を東に進みます。次の地点まで380歩。 D-6 山田設備工業所前 案内板の矢印を無視してこの案内板を過ぎた場所にある階段を下りてください。おそらく風で案内板が90℃北側に回転しているようです。誰かが定期的に見て回って修正したらいいのに。私に依頼があればいつでも脚立持参で行くぞ。次の地点まで100歩。 E 広瀬公園 公園内にトイレがあります。この先分かれ道がありちょっと迷う。次の地点まで650歩。 F 水無瀬神宮 ここには案内板は無い。スタート地点の島本町ふれあいセンターの駐車場は少し狭いので車で来てこのウォーキングコースを巡るのならばこの場所に駐車したほうがベストです。次の地点まで100歩。 F-2 RICホープ水無瀬保育園を過ぎた場所 ここにも表示はないが約3q地点。次の地点まで60歩。 F-3 島本大道交差点手前付近 フェンスが案内板より後に設置されたらしい。見にくい案内板。この先阪急電車と新幹線の高架を出て国道を渡り何にもない淀川の堤防に出て河川公園を歩く。 G 淀川堤防 ツール・ド・大阪ウォーキングコースの七不思議?淀川堤防には案内板が無い。島本町だけではなく摂津市や寝屋川市にも無い。なぜだろう?どれだけ開放的で眺めが良くてもこんな長距離のつまらない道は大嫌いだ。その先に4q地点があるが何も無い。次の地点まで2,520歩。 (長い!)私はこの長い道中を死のロードと名付けました。 道中に休憩できそうな公園はあったが日陰は無い。真夏の炎天下に歩いたら本当に死んでしまいそうだ。おそらくそんな暑い時期の真昼間に歩く人なんていないとは思いますが。とにかく通行止めの地点まで歩く。 このゲートの右側から通り過ぎて行きその先に見える通行止と表示された柵の手前にある右に鋭角の下る道に右折する。 ここで折り返すような感じで土手を下ります。その先道なりです。 H 第四小学校前 ここにも案内板はありません。 I 阪急水無瀬駅前 以前はここに案内板がありました。駅前なので設置場所として妥当かも。駅の反対側に水無瀬交番があります。その左側にトイレがあります。 なぜか今は撤去されて後だけが残っています。次の地点まで380歩。 J 島本健康モール前 この先に5q地点があるが看板は無い。Kの地点まで760歩。 JR東海道線を渡る陸橋に上る階段。ここにも案内板は無い、 K 鶴が池 最後の案内板。陸橋の上から良く見えた。ゴールまで310歩。 島本町ふれあいセンター(終点) ウォーキング記録 島本町のホームページへ
|