評価 ★★★★★
案内板に昔の「たいしくん」が描かれていて好感が持てます。初めてナンバー付の案内板が採用されたコース。2010年・驚きのリニューアル?今までナンバーがあるにもかかわらず撤去された案内板が装いも新たに追加されツール・ド・大阪のコースで2番目に案内板が多いおすすめコースになりました。保健センター受付にてウォーキングマップも用意されています。コースは起伏や階段がありバリアフリーでは無い。叡福寺周辺はちょっとした観光地の趣があります。

平成9年(1997年)完成。
全行程・約6q。総歩数・約6830歩。
太子町役場→→科長神社→町立給食センター→
推古天皇陵→花さき亭→葉室公園→上宮太子高校→
西方院→叡福寺→磯長小学校前→保険センター。

写真はゼンリンいつもNAVI にリンクします。

場所
全体図 その他 案内板 Map 手帳
南河内郡太子町
1
1
36
A3
-

その他はいろいろな歩き方の看板。案内板は太子町立保健センター前にある5枚の旧案内板も含む。


スタート地点から1q地点までの詳細は
月例ウォーキングコースを参照してください。


0. 太子町役場前

場所


1. 新六枚橋側道橋

場所


2. 六枚橋東交差点

場所


3. 竹内(たけのうち)街道起点

場所


4. 餅屋橋(旧山本家前)

場所


5. 1q地点

場所


6. 松葉製作所前

場所

後屋池(少し大きな池)を左に見てしばらく行くと突き当りに今度は大きめの案内板があります。

月例ウォーキングコースではこの先広めの道に出たら右折しましたが、このフルコースは横断して直進します。この案内板のすぐ近くにある道標でも方面確認できる。次の地点まで420歩。


7. 西森左官工業所付近

場所

この案内板も新しい。右に行きます。次の地点まで120歩。


8. 科長神社と小野妹子の墓

しながじんじゃと読む。桜の名所。科長神社から116段の石段を登った場所に大阪みどりの百選・小野妹子の墓あります。

石段途中の左側にトイレがあり、その前にこんな珍しいものもあったが、水のみ場のコックに注意!少しひねっただけで噴水のようにものすごい勢いで水が飛び出します。帽子のつばにぶつかり水浸しになりました。

さらに10段の石段を登ると墓所があります。

場所

神社前。この案内板もリニューアル。次の地点まで400歩。


9. 2q地点

場所

電柱巻き付け案内板はすべて2010年に設置されたようだ。下の写真は保健センターに移動された以前の案内板。次の地点まで140歩。

保健センターのサイトへ


10. 二子塚古墳方面入口

場所

この場所も2q地点と同様で新しい。以前の案内板も保健センターにあった。次の地点まで90歩。


11. 二子塚古墳手前

場所

フェンスの看板は民家の庭側。よく設置が許されたと思います。

場所

H・Iの場所同様に付近の電柱にも設置されている。次の地点まで500歩。

二子塚古墳。桜満開でしたが、この写真では花曇で雰囲気がわからないかも?


12. 学校給食センター横

場所

かなり大きな案内板が給食センターの基礎に取り付けられている。左上にタバコの箱を置いて写してみたがいまひとつ写真では大きさがわからない。3q地点まで650歩。

3q地点手前にある推古天皇磯長山田陵。


13. 3q地点

場所

ベンチがあるので休憩できます。次の地点まで200歩。


14. 花さき亭方面入口

場所

この先にある花さき亭という料亭。次の地点まで180歩。


15. 花さき亭寮前

場所

2回目に訪れてようやく発見。ここから19番目あたりまで下り坂。Oの地点まで400歩。


15-A. 葉室公園

ここにはトイレがあります。イノシシにも出会えるらしい。ちょっと危険か?次の地点まで170歩。


16. 原田工務店前

場所

右側の路地へ入ります。反対側の1q先に近つ飛鳥博物館があります。次の地点まで100歩。


17. 葉室バス停手前

場所

この先の突き当たりを左へという指示。次の地点まで470歩。


18. 仏眼寺橋バス停

場所

スタートから約4q地点だが案内板には表示が無い。以前は旧案内板が撤去されていた?ほぼ同位置にこの案内板が取り付けられたと思われる。次の地点まで260歩。


19. 上宮学園南交差点

場所

高校野球などで名門の上宮太子高校が見えてくる。

次の地点まで180歩。


20. 上宮太子高校横

場所

http://www.uenomiya-taishi.ed.jp/ この先の路地は起伏が多く上り坂下り坂の連続。次の地点まで340歩。


21. 小川工務店付近

場所

曲がり角のひとつ前の角にある新しい案内板。次の地点まで140歩。


21-A. 小川工務店付近・その2

場所

突き当りには以前カーブミラーの柱に貼りつけられたひどくお粗末なステッカーが残っている。これはもう無視されているようだ。次の地点まで170歩。


22. 南向山西方院

この先はお寺の石段や石橋を歩くので観光地のような道です。次の地点まで150歩。


23. 大阪みどりの百選 叡福寺(5q地点)

このお寺は聖徳太子の御廟です。石碑はポスト・公衆電話の横。正面の駐車場は狭いが裏側に大きな駐車場有。石段を上り寺院内を抜けて行きます。次の地点まで400歩。


24. 太子町立幼稚園前

場所

もしこの案内板が無かったら大きな道に出て迷うと思う。次の地点まで140歩。


25. 太子運送付近

2009年まではこのコース最後の案内板でしたが、リニューアルされてここからゴール付近まで細かく新たに案内板が設置されています。次の地点まで150歩。


26. 太子町立磯長(しなが)小学校前

場所

http://academic1.plala.or.jp/shinaga/ 以前の案内板も保健センターにある。次の地点まで400歩。


27. 宗門池公園付近

場所

この公園は右折しないで直進したら見えてくる。曲がり角に目標がないのであえて立ち寄った。次の地点まで50歩。


28. ブティックef.前

場所

この場所にあった以前の案内板も保健センターに残されていた。次の地点まで200歩。


29. 町立保健センター(ゴール)

太子町役場隣。このコースにはルート図が無いが足の体操などの看板があるのでどうやらここがゴールのようだ。以前使用されていた数ヶ所の古い案内板も保管されています。スタート地点まで100歩。


30. 太子町役場前

場所 は全体案内板の場所

ウォーキング記録
2008年8月31日・2009年2月15日・2010年4月5日

太子町のホームページへ太子町のご当地キャラ たいしくん