評価 ★★★★
2010年リニューアル?されて出来たショートコース。でも適度な起伏があります。一応バリアフリー。看板に聖徳太子のキャラクターが描かれていて好感が持てます。最近配布されたウォーキングマップでこのコースが追加されたことを知りました。コースマップの裏面に表示されている健康太子てくてくマップの「お太子さんコース」と「竹内街道コース」が太子町のおすすめコースのようだ。初めてナンバー付の案内板が採用されたコース。

平成22年(2010年)設定。
全行程・約3q。総歩数・約3680歩。
太子町役場→科長神社→二子塚古墳→推古天皇陵→3q地点

写真はゼンリンいつもNAVI にリンクします。

場所
全体図 その他 案内板 Map 手帳
南河内郡太子町
1
-
17
A3
-
案内板4枚は保健センター前にある旧案内板。

〇 太子町役場前

場所

正面は万葉ホール。奥に太子町役場がある。が全体案内図。太子町には駅が無いので近鉄喜志駅または上ノ太子駅から金剛バスの六枚橋バス停へ。役場の奥にパーキング有。次の地点まで80歩。


@ 新六枚橋側道橋

場所

案内板が装いも新たにリニューアル。でもイラストは古い「たいしくん」好きになれない電柱巻付けもスペースおよびコストを考慮するとやむ終えないか?下の写真は保健センターにある以前設置されていた案内板。次の地点まで160歩。


A 六枚橋東交差点

場所

以前ほとんど読めなかった河内ふるさとのみちの道標がリニューアルされている(下の濃茶色の看板)でも以前からあるのはこの道標でその上に設置されたのがAの案内板。次の地点まで120歩。


B 竹内(たけのうち)街道起点

場所

この地点も案内板が無かったが新たに設置された。この先は昔の街道筋。上り坂。次の地点まで840歩。


C 餅屋橋(旧山本家前)

太子町文化財・旧山本家をすぐ先にある橋の上から撮影。

場所

左方向には考徳天皇陵があります。古墳までの石段および坂道は滑りやすい石がごつごつ。足元悪いので注意。

場所

付近には竹内街道歴史資料館(休館日でした)もあります。

場所

その先には道の駅近つ飛鳥の里太子もあります。

場所

ウォーキングコースは案内板に従い右折します。最初の上り坂もここまで。次の1q地点まで220歩。


D 1q地点

場所

初めて来たときここで迷った。案内板の裏側に見える路地に左折してその先の突き当たりを左へという指示。ちょっと案内板が小さい。次の地点まで300歩。

少し歩くと道路の側溝に金魚がいました。都会と違い水がきれいだ。再度訪れたときには流れたのか?もういませんでした。


E 松葉製作所前

場所

後屋池(少し大きな池)を左に見てしばらく行くと突き当りに今度は大きめの案内板があります。月例ウォーキングコースはこの先Iの地点までショートカットします。少し交通量の多い広域農道・南河内グリーンロードに出て右折。次の地点まで280歩。


I 二子塚古墳方面入口

場所

この場所も2q地点と同様で新しい。以前の案内板も保健センターにあった。次の地点まで90歩。


J 二子塚古墳手前

場所

場所

フェンスの看板は民家の庭側。よく設置が許されたと思います。付近の電柱に新たな誘導サインも設置されている。次の地点まで500歩。

二子塚古墳。桜満開でしたが、この写真では花曇で雰囲気がわからないかも?


K 学校給食センター横

場所

かなり大きな案内板が給食センターの基礎に取り付けられている。左上にタバコの箱を置いて写してみたがいまひとつ写真では大きさがわからない。3q地点まで650歩。

3q地点手前にある推古天皇磯長山田陵。


L 3q地点(月例ウォーキングコースのゴール)

場所

案内板の裏側はポケットパーク(公園)です。スタート地点までは近道をしても1q以上はあるので、戻りたい人は全体案内図の青矢印に従い歩くかまたは最寄の御陵前バス停から金剛バスで帰ることになる。不思議なのは道中のショートカットがあるのに全工程は表示どおり3qになるのだろうか?

ウォーキング記録
2008年8月31日・2009年2月15日・2010年4月5日

太子町のご当地キャラ たいしくん

太子町のホームページへ