令和2年5月20日に閉鎖されたコースです。 ![]() 評価 ★★★★ 平成6年(1994年)完成。令和2年(2020年)閉鎖。 写真はゼンリンいつもNAVI にリンクします。
〇-V 藤井寺市役所前 近鉄藤井寺駅から徒歩10分。駐車場は平日のみ使用できますが狭い。2008年まで錆びていた看板も張替されてきれいになりました。 〇-W スタート地点 灯台下暗し?数回行ってやっと発見。高所なので見えにくい。電柱取り付け誘導サインはこのふじいでらウォーキングコースまで採用された。後発のコースはほとんど視線の高さ以下に設置されている。 〇-X お好み焼じゅう兵衛付近 西名阪自動車道の高架が見えたら手前を左折すると以前まで案内板がありました。次の地点まで300歩。 〇-Y 西名阪道高架下出口
〇-Z 小山8丁目付近 以前、電柱巻きつけ設置の古い金属製の案内板がありました。次の地点まで120歩。 @ 大水川散策公園(翠花堤苑) この案内板の先に大水川がある。下の写真はすぐ近くにある表示。この道はウォーキングコースのルートではなく、もう一つのコース「梅かほるの道」にある彩花堤苑につながる道。津堂城山古墳史跡公園まで約1.0q。次の地点まで350歩。 @-A 小山大井橋西詰 ここを左に曲がります。この先再び西名阪道の高架を抜けて先へ行く。次の地点まで1000歩。 A 津堂城山古墳史跡公園花菖蒲園 6月の開花時期に再度撮影。次の地点まで190歩。 B 史跡城山古墳(水連池)前 以前まで地面と看板との間に空間が無いので下のほうは汚れている大きな案内板が足元にありました。。2度目に訪れて発見した。 スイレンは6月に撮影。産土神社までは約0.7q・次の地点津堂八幡神社まで230歩。 B-A 津堂八幡神社前 ひょっとしてこれかなって思い見つけた。案内板探しの玄人にしかわからない?かなり高い位置の案内板。こんな高所ではなく目の高さに設置してほしい。
春は桜と菜の花。秋はコスモスが咲きます。次の地点まで35歩。 B-B 藤井商店前 この先にあるパン屋の角を左折します。次の地点まで340歩。 C 産土(うぶすな)神社前 左側の電柱が案内板。次の地点まで約0.2q・180歩。 D 常夜燈 意外と大きい。江戸時代からある?次の地点はすぐそこ。30歩。 E 小山善光寺 長野にある善光寺と同様、本田善光伝説の寺です。次の地点まで約1.0q・1240歩 F 大阪みどりの百選・辛国神社 「からくにじんじゃ」と読みます。向側に最後の通過地点・葛井寺も見える。次の地点まで50歩。 F-A 藤井寺市立西小学校前 http://academic3.plala.or.jp/fuji-w/ いにしえの道後半最初の案内板。次の地点まで50歩。 G 鉢塚古墳 手前に民家と保育所がありアプローチできなかった。次の地点まで約0.8q・740歩。 H 仲哀天皇陵手前 藤井寺のコースは案内板が高所なので撮影時は逆光と首痛が襲う。ここから古墳周回路に入ります。次の地点まで780歩。 H-A 仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)正面 野中宮山古墳まで約1.5q。次の地点まで90歩。 H-B 株式会社シゲタ工業所藤井寺営業所前 パン・タバコ屋井口商店が向側にある。ここらで何か買って一息つきたいものだ。後半またここに戻るのでここからゴールの方向に向かう「ミドルコース」があってもいい気がした。次の地点まで200歩。 H-C 藤井寺市立南小学校前 http://academic3.plala.or.jp/fujinan/ 曲がり切ってから見える看板。この先藤井寺市内まで「はみ出ている」はびきの河内ロマンコースと交差します。次の地点まで770歩。 H-D 野中5丁目角
I 野中宮山児童公園 (野中宮山古墳) 仮設トイレがあります。次の地点まで約1.5q。1410歩。 J サンド山古墳 小さな古墳だが宮内庁管理。皇族の墓らしい。アイセルシュラホールまで約0.9q。次の地点まで330歩。 K-A 株式会社シゲタ工業所藤井寺営業所前 (H-Bの場所) 再度ここに戻る。電柱の裏側にも案内板有り。次の地点まで200歩。 L アイセルシュラホール周辺
M 葛井寺(ふぢいでら)前 これが最後の案内板。次の地点まで120歩。 案内板の場所付近にある葛井寺南大門。 M-A 辛国神社前 (Fの場所) http://www.karakunijinjya.jp/ 再びここを通る。ゴールまで約0.8q。1200歩。 N 藤井寺市役所前 (起点・終点) 全体案内図があります ウォーキング記録
|