評価 ★★
記念すべき1992年当時の厚生省国民健康保険健康対策事業の第1号モデルコース。2010年に全体図のみリニューアル。左回りから右回り(時計回り)に変更されたはずなのになぜか道中の案内板は修正されていないのでここでは案内板に従い左回りで紹介します。起伏が少なくバリアフリーな道。

平成4年(1992年)完成。全行程・約3.7q。
総歩数・約4460歩。
みさき公園駅→長松自然海浜→深日漁港→岬中学校→灰賦峠→
みさき公園駅。公式サイトは逆回りで紹介されています。
写真はゼンリンいつもNAVI にリンクします。

場所
全体図 その他 案内板 Map 手帳
泉南郡岬町
1
-
4
-

Mapの△は全体図看板とツール・ド・大阪ウォーキングと温泉でめざそう健康という冊子にのみ地図が存在しています。以後のコースも同様です。


@ 南海みさき公園駅前

場所

全体案内板は2010年リニューアル。駐車場有(1200円)。少しの間ならば付近のコンビニに駐車できる。みさき公園は2020年3月末日で営業終了しましたが元々公園内はウォーキングコースでは無いので旧入場ゲートの右側にある公園内を縦断する一般道を行きます。

みさき公園に入場しなくても真ん中を横断できる道。入口に車止めがあるので公園の作業用車専用道路のようです。
http://www.nankai.co.jp/misaki/ 次の地点まで960歩。


A 長松自然海浜(旧みさき公園北出口)

場所

北出口付近にある旧自然水族館。今は営業終了しています。

場所

3つのコースが共通で通過するここだけの珍しい案内板でしたがオレンジとブルーの矢印で表示の2コースは名称もルートも変更されてこの地点は通過しません。今は倒れて地面に放置されています。処分されないことを祈る?この先長松自然海浜を左に行きます。

すぐ先にある案内板と記念碑。

取材当時は途中からフェンスが無いのでちょっと危険な感じ。意外と交通量もあるので車に注意。今は海側全体にフェンスが施工された模様です。


次の地点まで1170歩。


A-A 長松自然海浜唯一のトイレ

600m手前にある表示。

場所

場所

個室使用の場合は紙を持参する事。男性用窓から海を眺める。

これは200m先の表示。次の地点まで360歩。


A-B みさき生きがいワーカーズの看板

左にある支柱から外れて倒れていました。起こしてみた。現在地の表示が小さい。


この付近から低めのガードレールがあり遠方に関西電力多奈川第二火力発電所が見える。

次の地点まで720歩。


B 吹飯浦(ふけいのうら)の万葉歌碑

場所

場所

場所

ここの地名「深日(ふけ)」は大昔こんな漢字だったらしい?海岸通りはここまで。次の地点まで220歩


B-A 荒川組前のみさき生きがいワーカーズ看板

場所

場所

これが岬町のあちこちにあるのでウォーキングコースの案内板が少ないのか?この看板もかなり古い。次の地点まで340歩。


C 岬中学校

お目当て?の2枚目案内板。旧コースはここを直進でしたが今は無き海浜史跡コースの案内に従いここで右折するのが新しいコースらしい。次の地点まで400歩。


D 大阪みどりの百選 金乗寺

場所


石碑の写真

大阪府指定天然記念物の大いちょう。次の地点まで180歩。


E 深日鉄工所前

場所

2010年3月の再調査で発見。今は無き海浜史跡コースの表示がなつかしい。現在はこの場所も自然海浜コースです。次の地点まで70歩。


F 深日漁協とれとれ市場 (ふれあい漁港)

場所

http://www.fuke-gyokou.com/ トイレもあります。ここで折り返して岬中学校前まで約650歩戻ります。


G 深日鉄工所前 (Eの場所)


H 大阪みどりの百選 金乗寺 (Dの場所)


I 岬中学校

場所

以前の写真。カーブミラーの裏側を見ないと案内板が見えませんでしたがミラーは移動されました。今度はここで右折。次の地点まで200歩。


J 岬中学校前交差点

場所

この先の信号が国道への出口。左に曲がる。次の地点まで420歩。


K 灰賦峠

場所

国道沿いにある古戦場の跡。終点まで650歩。


L 南海みさき公園駅前(ゴール)

ウォーキング記録 2008年8月10日
2009年4月1日・2010年4月2日・2012年8月24日


岬町のご当地キャラ みさっきー&みさきーちょ