評価 ★★★★★
前半上り。後半下り。適度な起伏があります。黄緑色の案内板はシンプルだが形状が多彩。道標のように細い案内板もありました。道中階段もあるが並行してスロープもあります。コースマップ手帳もあるので申し分ない。コース開き当日にコースマップが商店街で配布されていたのは驚きだ。神社・仏閣めぐりの感じはあるが見所も多い。


平成21年(2009年)完成。
全工程・約6.7q。総歩数・約10140歩。
瓢箪山駅→東保健センター→枚岡駅→額田駅→願かけ地蔵尊→
東石切公園→石切藤地蔵尊→東保健センター→瓢箪山駅。

写真はゼンリンいつもNAVI にリンクします。

場所
全体図 その他 案内板
Map
手帳
東大阪市
1
-
17
240×340

@ 近鉄瓢箪山駅(北口)

場所

好感度なスタート&ゴールの表示。この気配りは泉大津のコースを思い出す。黄緑っぽい配色。駐車場無し。近辺の長崎屋にパーキングがある。この先サンロード瓢箪山(ひょうたんやま)の商店街を抜けて行きます。B東保健センターまで約600m。次の地点まで410歩。


@-A
紀陽銀行東大阪支店前

喜里川町南交差点の信号を渡った場所。このコース初の斬新な形状の細長い案内板。右側の道標よりも細い。次の地点まで340歩。

場所

A 旭町庁舎(東保健センター前)

場所

全体案内図がここにある。コースマップ手帳もここの東保健センターに問い合わせてみてください。Fの枚岡駅まで約800m。次の地点まで40歩。


A-A 東大阪市東体育館前

場所

コース開き当日のスタート地点。トイレあります。交差点の向側にがらっぱち家という?お店があるのでその右側の斜めの上り坂へ向かう。次の地点まで80歩。


A-B 鳥居自治会館付近

場所

もう少し先の交差点を左へ行きます。このコースにも電柱巻付案内板がある。まだ新しいコースなのに案内板にシワがある。色合いもスクールゾーンの「文」みたい。あまり好きになれない設置方法だ。次の地点まで120歩。


A-C 枚岡神社一の鳥居

場所

矢印の先に枚岡駅の表示。住宅地なので参道っぽくない。しばらくゆるい上り坂が続く。次の地点まで810歩。


A-D 近鉄枚岡駅南

場所

駅のすぐ横の踏切前。正面には神社が見えないので元々左方面が参道のようだ。渡らずに左折します。Iの額田駅まで約750m。次の地点まで190歩。


B 近鉄枚岡駅北

場所

場所

次の目標場所への表示あり。踏み切りを渡って左にちょっと趣のある歩道が続く。でも右に枚岡神社が見えるので立ち寄ろう。次の地点まで800歩。


B-A 大阪みどりの百選 枚岡公園と梅林

http://blog.goo.ne.jp/shinkimichimichi

参道の途中右側に梅林への入口がある。3月の開花時期に再度訪れました。写真の中央はウグイスかなと思って撮影したらメジロでした。何匹もいましたが撮影できたのは1匹だけ。次の地点まで1180歩。


C 近鉄額田駅

コースの通過点。案内板はない。K願かけ地蔵まで約800m。次の地点まで360歩。


C-A 額田山荘児童遊園

場所

複雑な矢印だが、公園を右へ回れという事。 この先に石切温泉・ホテルセイリュウがある。http://www.hotelseiryu.com/ 次の地点まで730歩。


D 願かけ地蔵尊(辻子墓地阿弥陀堂)

場所

案内板の場所にあるお堂でお参りした。すぐ先にあるこのコースの中間地点と思われる電車のガードを抜けて左へ。その先しばらく下り坂。N東石切公園まで約400m。次の地点まで120歩。


D-A 東石切町3丁目10

場所

この周辺は少し急な下り坂。右方向に行きます。次の地点まで200歩。


D-B 石切大仏南

少しウォーキングコースから外れているがすぐ見える場所にある大仏。
日本で三番目の表示。
奈良・鎌倉に次いで3番目に出来たのか?

このウォーキングコース独特のスリムな案内板。電柱の看板のほうが目立っている。次の地点まで150歩。

場所

E 東石切公園東口

場所

トイレ有り。21.藤地蔵まで約1100m。次の地点まで280歩。


E-A 近畿大阪銀行石切支店前

場所

本当ならば東石切公園内を抜けたいところだが、公園内の通路に墓地を挟んでいてしかもゲートがあった。ここまで回り道するしか道は無い。この先下り坂。次の地点まで250歩。


E-B 若宮公園前バス停付近

小さい公園がある。先の信号で右折です。次の地点まで250歩。


E-C 東石切公園西口への通路

この先は公園内の下り階段。バリアフリーのスロープもあっていい感じだ。次の地点まで230歩。


E-D 東石切公園西口

対向車の折り返し道。右へ行く。この道の下が阪奈トンネルです。次の地点まで200歩。


E-E 石切劍箭(いしきりつるぎや)神社

通称「石切さん」。参拝する人も多い。http://www.ishikiri.or.jp/ 神社東方面のゆるい上り坂に参道商店街が石切大仏まで続いています。 次の地点まで360歩。


F 石切藤地蔵尊前

場所

看板から見て交差点の斜め向が地蔵堂。 Gの東保健センターまで約1400m。次の地点まで1070歩。


F-A 株式会社大達精工場前

場所

案内板にある鳥居は前半に通った枚岡神社一の鳥居。まだまだ先だ。次の地点まで630歩・ゴールまで1620歩。


F-B 枚岡神社一の鳥居

ここからゴールまでは前半通った場所の帰り道になります。


F-C 鳥居自治会館付近


F-D 東大阪市東体育館前


G 旭町庁舎(東保健センター前) ゴールまで600m。


H 紀陽銀行東大阪支店前


I 近鉄瓢箪山駅

ウォーキング記録
2009年10月22日/10月31日(コース開き当日)

東大阪市のご当地キャラ トライくん  いしきりん