平成29年8月14日に閉鎖されたコースです。

当時の評価 ★★★★
コースマップがアバウトなので何度も道を間違え3度目の正直でようやくすばらしいウォーキングコースだったことがわかりました。神社・仏閣・前方後円墳めぐり。意外と起伏も多いが歩道橋にはスロープがありバリアフリー。道中藤井寺いにしえの道と交差します。

平成4年(1992年)完成。平成29年(2017年)閉鎖。
全行程・約5.5q。総歩数・約6870歩。
羽曳野市役所→誉田八幡宮→西琳寺→白鳥陵→峯ヶ塚古墳→
野中寺→そして羽曳野市役所に戻る原則右回りコースです。

写真はゼンリンいつもNAVI にリンクします。

場所
全体図 その他 案内板 Map 手帳
羽曳野市
1
1
11
-

その他はいろいろな歩き方の看板。 案内板はこのコースに限り両面表示の物があり、2枚分としてカウントしました。足の体操看板についてはこのコースのように道中の通過地点にある場合も多く、案内板としてカウントすることにしました。


@ 羽曳野市役所前

場所

近鉄古市駅より徒歩約15分。車の場合パーキングは市役所用なので有料でも古市駅前駐車場を使うほうが無難だ。次の地点まで100歩。


A 御菓子処青木松風庵羽曳野店

場所

2度目のウォークで発見した最初の案内板。このお菓子屋さんは岬町と堺市に本店があり見る方向違いでミッキーマークみたいな焼印のある朝焼きみかさがおいしい。常連になればお茶のサービスも? http://www.shofuan.co.jp/ 次の地点まで100歩。


B 誉田八幡宮前

場所

みさきウォーキングコースと同様の電柱取り付け案内板。

場所

http://www012.upp.so-net.ne.jp/kondagu/ こんだはちまんぐう・と読む。大きな神社。次の地点まで100歩。


C 東高野街道案内板前

場所

羽曳野市内には旧街道沿いにこのような櫓が数箇所あります。そして「歴史街道」という案内板が設置されています。次の地点まで630歩。


D 白鳥神社参道入口付近

場所

表参道を横目に通り過ぎた少し先にこの案内板がある。

場所

3度目のウォーキングで発見。次の地点まで50歩。


E 西琳寺

場所

全体案内図の表示通り、ここでトイレが借用できます。次の地点まで620歩。


F 白鳥神社と近鉄古市駅

場所

場所

全体案内図の中にある通過点。ウォーキングコースの案内板は無い。次の地点まで280歩。


G 日本武尊御陵(白鳥陵)参拝道入口

場所

昔の竹内街道。次の地点まで380歩。しばらく歩くと白鳥陵が見えてくる。


H 白鳥陵

場所

正面が遠方に見えたので参拝した。

場所

日本武尊(やまとたけるのみこと)陵の伝承あり。 次の地点まで440歩。


I 軽里北交差点

場所

歩道橋を利用します。次の地点まで320歩。


J 峯ヶ塚古墳(峰塚公園)

場所

なぜか3度目に歩いてやっと見つけた看板。休憩地点。後半に向けて体をストレッチする場所か?こんなトイレもある。

場所

この先は少し急な上り坂。次の地点まで440歩。


K 羽曳山住宅前バス停付近

場所

ここで路地に曲がる。この先何度も道に迷った場所。次の地点まで530歩。

場所

道中はこんなに雰囲気がいい。


L 野々上三丁目4番地の公園前

場所

この案内板も3度目の正直で発見。古い案内板なので痛みがある。ここには珍しく裏側にもコース案内があった。次の地点まで280歩。


M ワークマン羽曳野店前

場所

ここで広い府道に出る。この場所も3度目の正直で発見。このコースで最も大きな誘導サインだが痛みもひどい。左部分がめくれていた。案内板にも表示されているが左手に次の地点・野中寺が見える。次の地点まで170歩。


N 青龍山野中寺

場所

通称中ノ太子。聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる。歌舞伎、浄瑠璃で有名なお染・久松の墓もある。

全体案内図の表示の通りここにトイレが有ります。

この先緩い下り坂が続くがゴール付近まで案内板が無い。藤井寺市内を通過するためか? 道中長いが府道堺羽曳野線という広い府道なので迷うことは無い。次の地点まで1280歩。


O 御菓子処青木松風庵羽曳野店前

コースは右回りしてここに戻る。ゴールまで約100歩。


P 羽曳野市役所前 (ゴール)

ウォーキングコースの案内図と羽曳野史跡案内図。どちらも年季が入って汚れつつある。

ウォーキング記録 2008年8月17日・2009年4月12日
2013年4月17日

羽曳野市のホームページへ
羽曳野市のご当地キャラ タケル君・たちばな姫 つぶたん